3歳双子 2回目のRSウィルス感染 そして次女入院〜発症から入院決定まで〜

スポンサーリンク

32FA5B1F-C96C-4D52-A782-23E08F30B2CD

2回目のRSウィルスでした。

以前にかかった時にネットで調べていたので、入院することもあることは知ってはいたけど…

まさか本当に入院するとは。

入院生活って、慣れてないと想像がつきにくい。

小さな子どもとの入院生活ってどんな感じ⁇という方の少しでも役に立てればと思います。

目次

スポンサーリンク

10月3日 1人目 午前10時ごろ発熱 保育園早退

最初はいつも通り?保育園からの呼び出しで始まりました。

次女が2日ほど前から、咳をし出したな〜とイヤな予感。

やっぱりきたか

というくらいだったのですが。

「珍しく、最初から38度台の高めの熱だったので〜」

という電話。

いつもなら37度台の微熱から始まり、機嫌が悪いと電話がかかってくるという流れなので、話を聞いて私も

おや?

なんだかいつもと違う…

とは思いましたが。

咳をしていた次女に決まっていると思い電話に出たのに、

「いえ!長女ちゃんです!」

という保育士さんの報告に、

(え!もしやの2人いっぺんに不調のパターンになるのか⁈)

とそっちに気を取られて、仕事との予定組みのことで頭の中が混乱におちいったので、早退して迎えに行く頃には”いつもと違う”ということはそっちのけに。

結局は保育士さんの勘違いで、迎えに行くとやっぱり次女でした(笑)

1人の不調なら、ばーちゃんに頼めるのでまだ何とかなるものの、2人同時だと仕事休まんなんからね…

ホッとして笑ってしまった。

発熱した夕方にかかりつけ医へと

万が一、明日の朝熱がひいていて登園出来ても、

お医者さん行きましたー?

と言われるのが目に見えているので、保育園から直接かかりつけ医へ受診。

この時点では、コンコンというかるい咳。

今のところは風邪のひきはじめかな~

という診断。
熱が出て間もないので、検査もなし。
私も念のためという気持ちだけだったので、とりあえず咳止めだけもらい帰宅。

この時はまだ、特に心配はしてなかった。

10月4日 朝方5時救急で受診 そのまま入院

帰宅後は水分と熱に注意して、食事はムリに取らせず、とにかく静かに早めに寝かせることに。

長女は2階に離し、私と食事・就寝。

次女は1階でばーちゃんと就寝。

 

ちょうど長女が寝入ったかな〜という時、下からあやしげなやりとり。

「ちょっとどこ行くの⁈」

というばーちゃん声。

次女が2階に上がろうとしている様子。

 

今までおかーちゃん恋しさに上がってくる、ということもなかったし、ばーちゃんの声色が困惑に満ちていたので、何やらゾワッとイヤな感じ。

 

それでも、すぐに静かになったのでそのまま長女と就寝。

 

次女の場合、

熱が上がる

すぐ嘔吐

眠れない

数時間おきに嘔吐

が今までのパターン。

眠れるうちに寝ておかないと…

 

 

下の様子で起きてみると、朝の3時。

珍しく吐かずにここまできたんだなーと思いながら降りて行くと、次女が仰向けに転がって、駄々をこねる子どものように足をバタバタしている。

咳で眠れないと文句を言っているのかと思って様子を見ていたら、いつもと違う。

 

ゲンゲンという深い咳

浅く速い呼吸

いつもなら泣きはしても暴れはしない

 

夕方受診した時とは咳が違うと私が言うと、にわかに不安が増したようでばーちゃんが救急にかかろうと言い出した。

私はこの時点でも、救急は近くないし嘔吐し始めてる子どもにも負担だしと、朝病院が開くのを待つつもりだった。

 

双子が産まれてから、次女はばーちゃんがかかりきりで見てきた。

長女がおっぱいしか飲まず、次女は哺乳瓶でも飲めたことから、私が長女担当でばーちゃんが次女担当と自然に分担制になった。

次女に関してはばーちゃんのカンは大切だった。

 

電話してから、最低限のオムツと着替えと嘔吐用のボウルを持ち病院に向かう。

到着すると4時。

 

最初に看護師さんが問診と酸素濃度を測定し、酸素が少ないなぁと言われる。

医師の診察でもやはり酸素濃度が低いので、まず気管支を拡張する吸入をして様子を見ることに。

 

10分ほどの吸入の後、診察で酸素濃度があまり上がらない。

医師「検査しましょーか」

鼻に長い綿棒を入れて、取ったものを検査。

10分ほど待ったかと。

ここでRSウィルスと診断が出る。

 

医師「入院してもいいですよ

どうします?」

 

最初は頭真っ白。

考えてなかった…

そういえばネットでそんなこと見たような…

 

今の時点で

即入院!絶対入院!

という訳ではないが、自宅での様子次第でまたすぐに受診ということらしい。

酸素吸入は自宅でできないからね〜

と。

 

そんなこと言われて、じゃあ帰りますという勇気はない。

一瞬迷ったが、選択の余地はなかった。

 

このまま連れ帰って急変したら…

 

という一点で。

迷う権利はなかった。

ばーちゃんのカンに従ってよかった…

 

入院決定は5時。

通常は1週間ほどで退院

病室が準備できるまでは、仕事のことで頭がいっぱい。

だいたい1週間くらいで退院していく人が多いということ。

とは言っても、前回RSウィルスにかかった時は入院もせず、ある程度咳が落ち着いて食事ができたら登園したし。

きっと長い人で1週間ということだろうから、

2,3日で出られるだろう

と思っていた。

それなら、今日は金曜。

明日からは、もともと勤務のない土日だから週明けには仕事に行ける。

結局は、退院までに9日かかることになるとは思ってもみなかった。

そしてようやくこの後に、1週間の入院に必要なものがないことに気づく…

次は、入院生活のこまごま

必要なもの

制限されること

後方支援の大切さ

などについて書きます。

スポンサーリンク

この記事の著者

やさぐれ仏師

やさぐれ仏師

仕事→整体師
家庭→双子の母
趣味→始めたばかりの仏像彫刻、読書、

めんどくさがりの性格を活かし(?)、仕事、育児、家事、趣味、全てにおいて効率を追い求める整体師です。
色々な場面で試行錯誤してきた効率up法を、思い出すままに綴ります。
現在、双子育児を心身ともに軽やかに乗り切るため、様々な勉強・体験を通し、目下ふにゃふにゃの柔らかな身体を目指しております。

関連記事

北陸女子のためのコミュニティスペース ●北陸ガールズスクエア●

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


スポンサーリンク

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る