
まだまだ寒い日もありますが、確実に春は近づいて来ていますね
そろそろお店に桜餅が並び始める頃、
意外と簡単に作れるので、今日はそのコツをご紹介します
目次
手作り桜餅の材料
まずは材料。ざっくりです。
- 薄力粉
- 白玉粉
- お砂糖(甘酒でもよい)
- お水
- 桜の葉っぱ(塩漬けの市販品)
- 食紅
桜の葉っぱも手作りできますが、今回は市販品をつかいました。
塩抜きも結構大変なので、塩抜きしたタイプも売ってます。
今回は、お料理に慣れた方向けなので、詳しいレシピを知りたい方は、専用のレシピサイト等をご参照ください。
桜餅の皮を作ろう!
ホットプレートで焼いて、皮を作ります。
白玉粉を使うレシピが多いですが、白玉粉を入れるとホットプレートにくっついてしまうので、いつも薄力粉だけで作っています。
生地は、小判型にしてクレープを焼くようにおたまで薄くして焼きます。
両面焼いたら、そのままだと熱いので
ぬれふきんの上に焼いた生地を一旦置いてからあんこを乗せ、少し冷ましてから生地をあんこで包み、半分に折ります。
あんを包んで桜餅を仕上げよう!
皮を焼いている間に、あんを俵型に丸めておきます。
皮が冷めたら、あんをくるめば、桜餅の出来上がり~!
米粉を使って作る桜餅もあります!
米粉を入れて作っても美味しいかも。
あとはお砂糖の代わりに甘酒を使っても良いかもしれません。
食紅は入れすぎるとポップな色合いになるので、すこしずつ足すと良いと思います。
こんな簡単に美味しく出来ます!!
甘いものが好きなので(*´꒳`*)ついつい、あんこたっぷりにしてしまって、あんこが溢れてはさみきれない…って、贅沢してもいいんのでは?お好きなだけあんこを包めるのが、ハンドメイドのいいところ!!
心置きなく桜餅が食べたかったら、手づくりという手もあるよ!
今まで、桜餅はお店で買うものだと思ってましたが、意外や意外、簡単に作れます❣
お子様と一緒に、または気分転換に、ぜひ一度チャレンジしてみてください!!
こんなに簡単に美味しくおうちで出来ちゃうので、ついつい作りすぎて食べ過ぎちゃ居そうな人は、お友達におすそ分けするとか、お花見ウォーキングのおやつに持っていくとか。潔く食べきるのもいいかも!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。