ストレートネックに効く枕 公開検討会? アンチエイジングにもいいらしいよ

スポンサーリンク

1092b5fa322e00aec7caaaf96efe5c32_s

春眠暁を覚えずなどと申しますが、1年365日、毎日が暁を覚えないトモミ・デラックスでございます。

原因は夜更かしなのは重々承知しております。

ぬくぬくと布団に潜り込むのは至上のヨロコビでもあるのですけれど、眠っている時間がもったいないとも思います。

 

そんなワタシは今、ストレートネック対策のため、真剣に枕を探していたりイタシマス。

頭痛や肩こり、かすみ目の原因でもあるストレートネックに一番効くのはどの枕なんだろう。

ミナサマと一緒に考察したいと存じますので、よしなにおつきあいくださいマセ。

目次

スポンサーリンク

ストレートネックとはなんぞや

若い頃に「ストレートネック気味だねぇ」とお医者様に指摘されて以来、姿勢には気をつけていたつもりだったワタシでゴザイマスが、数年前にはついに「見事なストレートネック」と評されてしまいました。

 

ここ数年で、ストレートネックという言葉というか症状はずいぶんとメジャーな存在になってきたとは思いますが、ご存じない方のためにストレートネックとは何かをまずは紐解いていきたく存じますデス。

 

そもそも、頸椎と呼ばれる人の首の骨はゆるやかなS字を描いているのが自然なのだそうですが、うつむき加減の前傾姿勢をとり続けることでこのS字が失われ、まっすぐになってしまった状態をストレートネックと言います。

最近では「スマホ首」とも呼ばれていますよね。

 

人の頭部は約5kg。

つまり、頸椎が正常な状態でも常に5kgの重さが首に掛かっています。

これが前傾の角度が増すごとに負担が大きくなっていき、比較的軽い前傾でも12~18kg、ぐっとうつむいた姿勢なら30kg近い重さが細首に掛かってしまうのだとか。

この負担が一過性ならともかく、前傾姿勢を続けることで頸椎のカーブが失われてしまえば、常に重い負担が首に掛かり続けることになります。

そりゃぁ肩こりにもなるってモンです。

 

ストレートネックは一般的に、男性よりも女性や子どもに多いそうですが、これは、女性や子どものほうが首回りの筋力が弱いためなのだそう。

ストレートネックで引き起こされる症状

ストレートネックになるとさまざまな不調がカラダに現れます。

 

ワタシが最も悩んでいるのは

・肩こり(重度)

・頭痛(重度)

デス。

あえて(重度)と入れてみました。

どれだけ(重度)なのかと言えば、

これまで通った整体やマッサージ、整形外科でワタシの方に触った施術師さんのほとんどが「肩に鉄板でも仕込んでいるのか」「ここまでの人にはそうそう会ったことがない」とおっしゃるほど。

当然、血行も悪くて、肩や首裏は常に冷たい状態デス。

 

頭痛もワタシのテンプレート。頭が痛くない日はほとんどなくて、比較的頭痛が軽い日がワタシの好調日。

酷い日は、吐き気を伴いとても起きて入られません。

最近では、これに更年期障害らしき症状もミックスされてきているのですが、それはまた別の機会に。

 

肩こりと頭痛についてアツく語りましたが、ストレートネックはこのほかにもさまざまな不調をカラダにもたらします。

 

・頭痛やめまい

・歯のくいしばり

・首の痛み、ストレートネック

・肩こり

・胃の不調

・腰痛

・便秘

・手のしびれ

・坐骨神経痛

・ひざ痛

・生理痛、更年期障害

・ダイエット

・冷え症、免疫低下

 

このすべてがストレートネックからくる不調なのだとか。

首も太くなっちゃいますしね(>o<)

ストレートネックの改善に役立つこと

頸椎のカタチが変わってしまうストレートネックですが、ワタシがうかがった整形外科の先生いわく「治らないから不調軽減のためには対症療法しかない」のだそうです。

痛いところに湿布を貼ったり、ストレッチや首の筋肉を鍛えることで軽減しましょうというコトです。どうしても痛ければ鎮痛剤を飲みます。

 

ワタシも普段はこの対策デス。

ライターという職業柄、パソコンに向かう時間は多いのでどうしても前屈みになってしまうし、ましてスマホのソーシャルゲームやネット検索がやめられないヲタクでもあるため、あるため、あるため…… ←ダメな子

 

あ! あとあと、料理をしている時もうつむき加減の姿勢が多いから、きちんと主婦してたら首への負担は大きいみたいデスよ? ←言い訳てみた

 

まぁ、そういうコトなのですが、一時間に一回程度は首を伸ばしたり回したりするストレッチはなるべく心がけています。

両手を天に突き上げて「うーん」と伸びをするだけでもそれなりの効果はあります。

 

が、それだけでは治っちゃくれないのがストレートネック、とそれに伴う不調。

 

 

起きてるトキに難しいなら、眠ってるトキにストレートネック対策をしたらいいじゃない。というコトで、最近はよい枕がたくさんあるみたいです。

手軽! ワタシが実践していたバスタオル枕

以前、自力でストレートネックを治したという方から「バスタオル枕」がいいとお聞きして、数年間はコレを実践しています。

 

バスタオル枕というのは、四つ折りにしたバスタオルをクルクルと棒状に丸めて首裏のカーブに当てるもの。確かにコレは気持ちいいのですよ。

首の筋肉や頸椎がぐぐっと伸びる感触がよいのデス。肩にも効いているようで、適度な「痛気持ちよさ」があります。

 

ただ、この枕を使っていると「痛気持ちいい」状態のままだと寝付きが悪くなってしまうのが難点。

そもそもこの状態を長く続けるのはあまり良くないらしく、最初は5~10分程度からスタートするのがセオリーなのだとか。

「眠ってしまえば寝返りを打ったりして、この姿勢は自然に崩れる」のがバスタオル枕の手軽な点でもあるようなのですが、結局ワタシは、しばらくすると枕を外したりして睡眠対策をしていました。

 

眠っているトキには枕をしていないせいか、眠りの質は良くなかったかな。

一時間に一度程度は目が覚めたり、目覚めもすっきりしなかったり(これは寝不足も多大に影響しているのだけど)、起きた時にカラダがバッキバキに痛かったり、もちろん頭痛も……。

 

天命を知ると言われる50歳を眼前にして、このままじゃ人生が50年になっちゃうんじゃないかという不安に駆られているのが現状なのでゴザイマス。

筋金入りのストレートネックが検討中の枕

重力からの解放がコンセプト

まるで水に浮かんでいるような、

まるで空を漂っているような浮遊感。

時に地球の重力を忘れさせてくれる。

頭をのせた瞬間、“ふわっ”と軽くなる心地良さ。

それが、The Pillow(ザ・ピロー)の特徴です。

ザ・ピローは、睡眠時、首や肩にかかる重力負担が最小限になるよう設計されています。

The Pillow webpageから抜粋

 

人間が直立歩行するようになったために、眠る際に頭と地面の間にできた隙間を埋めるための枕なんだそう。

ってコトは、首や肩にかかる負担が極限まで軽減されるんじゃないかと、なにより「浮く」感覚を味わってみたいなーというのが心惹かれる最大の理由。

横向き寝にも対応してくれてるのも嬉しい!

女性専用の枕は触り心地抜群

女性専用をうたったストレートネック対策枕だそうです。

ワタシに響いたポイントは「もっちもっち」だという触り心地。加えて専用のアロマオイルもあったりして、抱きしめても気持ちいいだろうなーと思ったのが気になる気になる気になるるるるる。

 

ストレートネックに対応するスペックは当然。

首があたる部分と頭を乗せる部分が分けられていて、硬さや詰め物の素材も違うのが気持ちよさそうな枕デス。

子ども用のストレートネック改善枕

最近は子どものストレートネックも増えているそう。

携帯ゲーム機やスマホの使用が主な原因らしいデスが、お勉強にもスマホやタブレットが使われるようになってきているから、「遊んでばっかりいるから!」とは怒れないのも悩ましいトコロ。

骨や関節がしなやかだからこそ、起こりがちな子どものストレートネックには、子ども専用の枕、というワケです。

自分専用の枕のオーダーメイド・生涯ケアができる枕

コレはストレートネック専用、というワケではないようデスが、「自分専用」の枕をオーダーメイドしてしまおうというもの。

カウンセリングや試し寝ができるようなので、「眠り」についての相談ができるのが嬉しい感じデスねー。

「生涯、何度でも調整」してくれるのがウリの一つのようだから、眠りについてのお悩みが変わっても対応してくれそう。

横向き寝のためのストレートネック対応枕

ワタシも基本は横向き寝。上向きだとどうにも寝づらいのが、バスタオル枕使用時のマヤ身でもあったのデスケド、あるもんなんですねー。

横向き寝専用枕。

なんでも、日本人の約4割が横向き寝なんだそうデス。

 

横向きに寝られて、しかもストレートネックに効くなら、嬉しいコト満載な枕だなぁ。

ワタシが選ぶなら、コレがいいかもと考えはじめたりしています。

 

いびきにもいいらしいよ!

カラダを温めてアンチエイジングにもつながる枕

その名も「ザ・ピロービューティ」。一般医療機器に分類される枕だそうです。

医療機器の中でも「一般医療機器」というのは届出制のため、認証されるのは比較的容易なようですが、それでも「カラダにいい効果があるものですよ」という自信の表れなのだと思えば、コレは一つの大きなポイント。

 

この枕の特徴は、

植物性炭素繊維とは、特殊製法により素材そのものを

“やわらかいまま”焼き上げ、

まるごと炭化させた「炭100%」の繊維。

炭の粒子を生地に練り込むだけの一般的な炭繊維とは違い、遠赤外線による温熱効果や、調湿・抗菌・防ダニ・消臭といった炭本来の効果効能を最大限に引き出すことができます。

ホームページから抜粋

 

なのだそうで、肩までを覆うこの枕は、寝ている間の体温を36.7℃に保つことができるよう工夫されているのだそうデス。

この36.7℃は美人体温と呼ばれていて、

酵素の働きをよくしたり、

副交感神経を優位にしたり、

神経伝導の速度を上げることにつながり、

 

免疫力アップやリラックス効果、肩こりの改善、美肌効果などが期待されるのだとか。

最近話題のゴースト血管も改善されるそうで、首が冷えると肩こりと頭痛が酷くなるワタシとしてはとても嬉しい枕だなぁ、とこの枕もかなりの有力候補デス。

 

美しげなホームページがまた、オンナゴコロをそそるんだよなァ♡

まとめ

普段は書きっぱなしの尻切れ気味な記事を書くトモミ・デラックスでゴザイマスが、今回は自分の頭を整理するためにも、ちょっとまとめてみます(。・ω・)ノ゙

 

今、購入候補に挙がっているのは

重力から解放された感を味わえる枕

アロマの香りも心地よく抱きしめても気持ちいい女性専用枕(子ども用もあり)

フルオーダーできて、生涯メンテもしてくれる枕

横向き寝でもストレートネックに効果のある枕

アンチエイジングもできちゃうカラダを温めてくれる枕

の5つ。

 

それぞれにいいトコロがあるので、すぐには決められないのだけど、

公開検討会なんて銘打ったのは、コレを見てどれかを使ったり、すでに使っていたりする方がいたら、「こんなトコロがよかったよ」とか「コレがオススメ」とか教えてくださらないかなァという目論見もあったりします。

 

絶賛お悩み中のワタシ自身は、もうしばらくはバスタオル枕を使うコトになりそうですが、ミナサマからの情報も絶賛お待ちしておりますデスー\(^O^)/

スポンサーリンク

この記事の著者

トモミ・デラックス

トモミ・デラックスフリーランスライター、コトバ屋

日本一乱れた日本語を操るフリーランスライター。
「正しい文章と伝わる文章はイコールではない」
「作文が苦手!は植え付けられた思い込み」
をモットーに、文章講座も開いています。
プライベートでは一男一女の母でぐうたらな同居嫁。

もちろん、オシゴトの時には正しい日本語を使います!

関連記事

北陸女子のためのコミュニティスペース ●北陸ガールズスクエア●

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


スポンサーリンク

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る