
さて、前回『柔軟性を高めるためにも、ベターっと180度開脚できるようになるのかやってみます!』と高らかに宣言し、体が柔らかくなるとこんなにメリットあるよ!とか言いながらですね、サボってました!!!!(笑)
いや、やる気はあったんです、ただ、仕事とかイベントとか、リフォームとか、DIYやったりとか、色々重なりまして、わずか5分程度でできるベターっと開脚メソッド出来ませんでした。
たとえちょっとでも睡眠時間をとりたくて・・・(´・ω・`)
すみません、言い訳です。
まぁ、時間も開いちゃったので、気を取り直して仕切り直しです。
今度こそ、真面目にベターっと開脚やります!
目次
ベターっと開脚メソッドの考案者はヨガインストラクターの泉栄子
前回紹介し忘れてましたが、ベターっと開脚メソッドの考案者はヨガインストラクターの泉栄子さんです。
泉さんは、大阪出身のヨガインストラクター。
体が硬い方や、腰痛のある方でも行える「シェイクヨガ」を考案し、教室を主宰されています。
2014年にYouTubeで「体が硬い人でも必ず開脚が出来るようになるストレッチ方法」を公開するや、TwitterなどのSNSで瞬く間に話題となり、現時点ではすでに動画再生回数が400万回を超えています。
今年2016年4月に発売され、書店などでも大きな話題になった本で、発売から4ヶ月で発行部数50万部を突破するベストセラーになっています。我が家にもあります。(笑)
さらに「ジョブチューン」や「ぴったんこカン★カン」などテレビ出演もされたのでテレビ等で見た人も多いのではないでしょうか。
ベターっと開脚メソッド4週間プログラム 〜チャレンジ1周目〜
ベターっと開脚メソッドは4週間、毎日、3種類のストレッチをするという実にシンプルなものです。その名も「開脚4週間プログラム」!
3種類のストレッチは、
- 毎日続ける基本のストレッチが2種類
- 1週間毎に変わる週替わりストレッチが1種類
という合計3種類のストレッチです。
全種類をやってもせいぜい5分程度です。
基本のストレッチ①:タオルストレッチ
- 両膝(ひざ)をたてゴロンと仰向けに寝っ転がります。
- 片方の足の裏にハンドタオルをかけます
- 膝の裏をピンと伸ばしたまま、頭の方に引っ張ります
- この状態のままタオルを引っ張り前後にゆすりながら30秒間キープ!
- 反対側も同じようにやる
注意しなければならないことは、膝を曲げないこと。
足を引き寄せるのがキツければ、できるところまででOK。膝をピンと伸ばしておくことが大事!
これ、結構きついです。
とゆーか、膝の裏を伸ばしたまま前後に揺するのがややきついかな。
ただこれがきっとポイントなんだと思います。
そういえば、以前、バレエの先生が膝の裏が伸びなくなったら老化の始まりと言ってました。
・・・頑張って、伸ばします!
基本のストレッチ②:シコストレッチ
- 膝を肩幅よりも大きめに開き、つま先は外に向けます。
- その状態のままお尻を落として、両手を膝近くの太ももの内側に置く。
- 肘を張って膝を外に向けて押します。
- そのまま腰を上下に小刻みに20回程度揺らします
- さらに肩を片方ずつ内側に入れ、同時に太ももを外側に強く押し出します。
- 反対側も同様に
ポイントとしては膝をしっかり外側に押し出すことです。足の付け根と背中、太ももがぐーっと伸びます。
まさにお相撲さんがシコを踏んでるような感じでやります。
ただお相撲さんくらいまで腰を落とすとかなりキツイです。
なので、腰は無理に落とさなくてもできる範囲で大丈夫みたいです。
ここまでが毎日続ける基本のストレッチです。
はじめのうちは無理しすぎず、痛気持ちいいと感じるくらい伸ばすのがいいですよ。
週替わりストレッチ:1周目「内ももストレッチ」
- 片方の膝を曲げ、もう片方の足をのばします。
- 伸ばしてる方の足の膝とつま先を上に向けます。
- 曲げている方の足の膝とつま先は外側に向けます。
- 両手を前につき、30秒間上下に軽く揺らし、足の付け根を伸ばします。
- 反対側も同様に
ここでもポイントは伸ばしてる方の足の膝を曲げないこと!
膝というか、膝の裏をしっかり伸ばすことを意識します。
体が固い人は曲げてる方の足のかかとを上げてもいいそうです。
ストレッチしたら毎日忘れず測ろう!
毎日、トレーニングとゆーかストレッチを続けるのも大切ですが、せっかくなのでちゃんと測りましょう。どれくらい柔らかくなっていってるのか進み具合を確認するのも大切です。
実際に柔らかくなっていってると嬉しいですしね!
ベターっと開脚メソッド1週目の記録
1週目
スタート時は122度でした。
一応、最初に始めた週は・・・
- 1日目 128度
- 2日目 サボりました・・・
- 3日目 121度 あれ?減ってる。サボったからかな
- 4日目 133度 えぇ?長めにやったからかな?
そして、このあと、ガツっと空いてしまいましたので、仕切り直します。
仕切り直しの1週目
- 1日目 128度
- 2日目 124度 あれ、ちょっと減ってる・・・
- 3日目 サボりましたー
- 4日目 144度 エェッ!? 減ったあとサボったのに増えてる・・・謎
- 5日目 140度
- 6日目 140度
- 7日目 140度
2日目は計測を間違えたのかな?5日目以降は伸びないですねぇ・・・
まぁ、でもスタート時の122度から比べると、プラス18度。
180度まであと40度!
さて、2週目はどこまで開脚できるかな?
もう仕切り直しはしないぞ!(笑)
なんと開脚測定シートが発売されてました!!
未だに本屋のベストセラーにいるのがすごいですが、なんと「開脚測定シート」まで出ましたね!
これから挑戦する人には便利ですね。
開脚具合を測るのが結構大変なんですよね。
ベターっと180度開脚挑戦記:記事一覧
一応、最後までチャレンジ到達しましたよ。(2017/3/14)
チャレンジの全記録は下記のリンクボタンからご覧下さいませ〜(*゚ー゚)>
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
サボりがマジメに書かれてるのが、信ぴょう性高いな^_^
一応、サボったことも書いとかないとね。記録として(笑)