
梅雨の中休み。今日はお洗濯もばっちりなトモミ・デラックスです。ミナサマ、ごきげんよう。
ところで、ワタクシはこう見えて(どう見えて?)貧血なのですが、
子どもの頃に少女漫画をもりもり読んでいたせいか、
「貧血って、か弱いオンナノコっぽくてステキ」←本人はこれっぽっちもか弱そうじゃない
と思っている節がありましたことをココに告白イタシマス(///)
人前でふらついたりして、ステキなアノ人に抱きとめられたりして
「ありがとう。ワタシ、貧血だから……(2秒黙って目を見詰める)」
的なコトをやってみてーなー、ヲイ!
とか若かりし頃に思っていたコトがあるなんて白状してみたりします。
献血ができなかった! で貧血発見
ふら~り、ぱたり、に憧れた若かりし頃はもりもり濃い血を持っていたワタシですが、先日、10年振りくらいに献血をしにいったところ、「貧血なのでできません」と言われてしまったのデスよ。
なんでも、献血をするためには血中ヘモグロビン濃度が12g/dl必要らしいのですが、ワタシの血には9g/dlしかなかったようです。
貧血的には中程度。即刻治療が必要なほどではないようですが、血液センターのお医者様から軽い指導を受けました。
とはいえ、貧血の検査目的で献血に行っちゃダメよ?
貧血ってなぁに?
「血が少ない」と勘違いしている人も少なくない貧血ですが、
貧血というのは、
血中の赤血球や赤血球に含まれるヘモグロビン濃度が低くなった状態のことです。
ヘモグロビンというのは、赤血球の中の赤い色素のことで、酸素を運ぶ機能を持っている物質です。
つまり、血が赤いのも、体中に酸素がめぐるのも、ヘモグロビンのおかげ。
と言えば、貧血の怖さの一端が見えてきた感じがするデショ?
貧血の症状
酸素を運ぶ働きをするヘモグロビンが少ないのだから、カラダに必要な酸素もすくなくなります。そのために心臓に負担がかかってしまうのだとか。
ワタシが息切れしやすいのも、貧血のせいだったのか。そうなのか。
具体的には
1.顔色が悪い
2.動悸・息切れ
3.カラダがだるい
4.食欲がない
などが主な症状みたいですが、他にも疲れがとれにくかったり、爪が白っぽくなったり。
いろんな症状がでるようです。
そりゃそうだよね。
カラダに酸素が足りてないんだもの。
貧血の原因
貧血になる原因はさまざまありますが、よく知られているのはヘモグロビンの主な材料である鉄分の不足。
女性なら、妊娠・出産、授乳や生理も貧血の原因にあげられます。
無理なダイエットも貧血になるよーって言われますよね。
10代には、急激な成長に必要な血液量が不足して貧血になる人も少なくないようです。
他にも、血液を作る骨髄の働きが低下して起こるものや、赤血球の膜が本来の寿命より早く壊れてしまうことが原因になっているものなど、なんだかオソロシイ原因のものも。
ワタシは子宮に筋腫があるのですが、それも貧血の原因の一つなのだそうです。
子宮筋腫は、良性なら決してコワくない病気で、ワタシも経過観察だけなのデスけど、貧血になるなんて落とし穴があるとは気づかなかった!
貧血の原因については
東京都病院経営本部HP
にも詳しく書いてあります。ご参考までー。
貧血の改善はまずは食事から
他に病気がある場合もありますが、ココでは鉄分不足からくる貧血の改善について、ワタシ調べをご紹介します。
ワタシ調べというか、献血ができなかったトキにもらった小冊子からの抜粋デス。
お医者様からオハナシを聞いた帰りしな、
「献血にご協力いただけなかった方々へ なるほど! 献血」という冊子をイタダキマシタ。
ソレによると
主食 雑穀タイプを選ぶ
精白米 150gで鉄量は0.2mg、発芽玄米なら0.6g
肉・魚 白身より赤身を選ぶ
やっぱりレバーが鉄分含有量の王様みたい
豚レバー100gには13.0mgの鉄分が含まれているんだとか。
野菜 青菜や根菜、豆類を選ぶ
ほうれん草の100g中2.0mgより多いのが小松菜の2.8mg、
これからの季節においしい枝豆にも2.7mgが含まれていました。
詳しくは、農林水産省の実践食育ナビを見たりするとイロイロ解ります\(^O^)/
貧血 食事で改善しない場合は
そんなトキはお医者様に行って……
がベストなのだろうけれど、その前に自力でいろいろ試したいですよね。
時間もかかるし、なにより何言われるかと思うとコワい←本末転倒
そんなトキの強い味方と言えば、やっぱりサプリメントじゃないでしょうか。
即効性はないと言われますが、お医者様にかかるよりは手軽だし、それで症状が改善されるなら、よいのでは?
ドラッグストアや雑貨屋さんにも、さまざまなサプリメントが置いてありますよね。
ストレートに鉄分・Feとうたっているものももちろんいいのだけど、妊婦さんやベビ待ちさんに人気の葉酸には、貧血にもいいカンジの栄養素が含まれているみたいです。
それでも改善しなかったら、素直にお医者様にかかりましょう。
……ワタシは家族から受診をすすめられてて、ちょっぴりビビってます(..;)
夏本番も間近。
不調を治して、元気に夏を乗り切りましょう!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。