
みなさんごきげんよう。実は主婦でもあるトモミ・デラックスです。
突然ですが、今お使いの台所用スポンジに満足してますか?
安い台所用スポンジって、すぐにへたったり、べたつきが取れなくなったりして、
案外寿命が短くないですか?
かといって、高めのスポンジを買っても使い勝手がイマイチだったり。
ということで、本日のテーマは台所用スポンジ。
ワタシが結婚以来20年使い続けている優れものをご紹介イタシマス。
目次
ダスキンの台所用スポンジ、ココがスゴイ?
ダスキンのサイトにも詳しく書いてありますが、ダスキンの台所用スポンジの特徴は4つ
1.独自の3層構造でグラスから鍋までこれ一つで洗える
2.持ちやすいワイドサイズだから広い面も楽々洗える
3.ロングサイズでコップの奥まで届く
4.長く使えて経済的
なんですけども! ソレは確かにそうなんですけども!
ダスキンの台所用スポンジの魅力は、そんなどのスポンジのうたい文句にもなっていそうな、こんなもんじゃ語り尽くせません!
というコトで、トモミ・デラックスがしゃしゃり出るワケでゴザイマスよ。
新品と2ヶ月使用後の比較
我が家で2か月、毎日、食器やお鍋をキレイにしてくれたスポンジと、新品の比較です。
ピンクが使用後、
黒が新品。
大きい網目気泡スポンジ面
不織布面
側面
側面から見れば、ちょっと反り返っていますが、全体的に一回り縮んだ感じです。
2か月使用後も、使用感に不満はないのですが、見た目が汚くなってくるとワタシ的にはチェンジのタイミングです。
ダスキンのスポンジはどうして長持ちするのか トモミ的検証
1.絶妙な網目気泡のサイズ
独自の3層構造の一つが
大きな網目気泡のスポンジ
なのですが、コレがキモではないかとワタシは考えています。
もうこの網目気泡、絶妙な大きさなんですよ。
食器に残った食べかすが、スポンジの奥に入り込みづらいサイズと言えばイメージしていただけますでしょうか。
大きめの食べかすは表面でキャッチしちゃうし、万一内側に入り込んでもスポンジをモミモミしていると取れちゃうという、この繊細にして緻密に計算されたサイズ。
コレで、スポンジがべたつくのを抑えてくれているのだと思います。
もうね、1ヶ月どころか2か月でも3か月でもベタベタしない!
2.研磨剤入り不織布が縮みにくい
不織布部分というと、台所用スポンジの硬い面です。お鍋とかを洗うところ。
コレの縮みが小さい。
安いスポンジって、ココがすぐに縮んじゃってはがれてきたりしませんか?
ワタシの場合、ダスキンスポンジをうっかり切らして、1個200円以上のものを買ったときも数日でココがはがれちゃったコトがありました。ぐすん。
でもって、不織布という目が詰まった構造なのに、ココもべたつかないのがダスキンスポンジのスゴイトコロ! だとワタシは思っています。
やはりココにもお掃除のプロの技術が生かされているのでしょうね。
3層構造の真ん中の目の細かいスポンジ部分がよいクッションにもなっているのだと思います。
お値段以上のリーズナブルなトコロも魅力
そんなこんなでダスキンの台所用スポンジは
1個180円
3個パックが510円
「えー、そんなに安くなーい」
と思ったでしょ?
確かに、値段だけ見ると決して安いとは言い難いです。
5個パック108円なんてものもありますものね。
でも、5個パック108円のスポンジって、1週間もしたらベタベタでぺったんこになりませんか?
というのはワタシの主観なのですけど、5個108円を週替わりで、ダスキンスポンジを1ヶ月使ったとしてもまだトントン……よりもちょっと高い。
(だけど2か月くらいは平気で使えます)
ただ、ダスキンスポンジが本領を発揮するのはここから!
食器用を卒業したら、次は住居用スポンジに
長く使ってもへたり感が少ないダスキンスポンジは、食器用を卒業してもそのままゴミ箱にポン! なんてしちゃいけません。
もったいない。
食器用に使うのはちょっと見た目が汚くなってきたなー、ってくらいになったら次は住居用に使ってください。
ワタシは、
・シンク洗いに
・お風呂スポンジに
・金魚・熱帯魚の水槽掃除に
・玄関タイルの汚れ落としに
と、もうくったくたになるまで使い回します。
一つのスポンジの寿命で考えると、平均して半年から一年。
180円で1年も使えたらお値段以上だと思いませんか?
なんて、偉そうに言いましたが、実はコレ、ダスキンさんから教えてもらった裏技なのでゴザイマス。
「いろんなトコに使えるわよー」って。
そして、そのダスキンさんとの出会いはと言うと、
結婚したての、まだそれほどデラックスではなかったワタシが、ダスキン使いたさに、コンビニに車を止めていたダスキンさんをナンパしたことに始まったのでした。えへ。
その後、彼女は転勤して行かれましたが、ダスキンスポンジはワタシにとって手放せない逸品となっているのでゴザイマス。
ミナサマも是非お試しあれ!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。