
毎日、寒さに震えております。
ごきげんよう、トモミ・デラックスです。
ミナサマ、11月6日は何の日だったかご存じでしょうか。
知ってるアナタはきっとお好きな人。
そう、その日は石川県内のカニの解禁日でございましたのよ。
せっかくだから、我が家もさっそく週末に食べました。カニ(*^▽^*)
石川県産のズワイガニには青いタグがついている
「お散歩がてらおみちょに行ったから、カニ買ってきた-」
とオットが言ったから、今夜のご飯はカニですね。
金沢は加能ガニと名付けられたズワイガニが有名ですが、
実は加能ガニというのは、オスのズワイガニを指します。
福井の「越前ガニ」に後れを取ったのがくやしかったのか?
石川県産のカニを「加能カニ」と名付けて数年。
最初は、キレイな青いタグに違和感を感じたなぁ…と。
もうすっかり慣れて、青いタグを見ると「冬だなー」と思うまでに(笑)
とはいえ我が家のカニは香箱(こうばこ)
石川県産のズワイガニには青いタグがついていると言ったばかりではありますが、
オットが買ってきたのはタグのないカニ。
とはいえ、県外産のカニを買ってきたワケじゃないですよ。
さっきも言ったように、青タグをつけて「加能カニ」として販売しているのはオスだけ。
そしてオットが買ってきたのはメスのズワイガニなのでした。
メスのズワイガニは、石川県では「香箱ガニ」あるいは「こうばこ」と呼ばれています。
香る箱。
なんと雅な呼び方でしょうか。ライターとして、名付けた人を尊敬します。
(とか、急に職業アピール/笑)
オスより小ぶりではあるものの、たっぷりと膨らんだ腹子(卵)とひょっとしたらオスより濃厚な内子(カニミソ)、何よりオスと比べてだいぶ安いため、地元では人気のカニです。
ワタシもカニと言えば、香箱が一番好きかな。
みんな大好きカニ面に仕立ててみた
そしてそして!
ここ数年、金沢でカニと言えばやっぱり「カニ面」じゃないですか?
香箱ガニの身をキレイにむいて、甲羅の中にお行儀良く収めたアレです。
金沢おでんのメニューにあったことがきっかけで、
おでん屋さんで食べようと思ったら、予約が必要なんだとか。
ちなみに。おでんのカニ面。
ワタシは食べたことがありません。
たぶん、食べたことのある地元民は少ないんじゃないかなァ( ̄∇ ̄;)
そんなこんな(どんな?)で、オットが買ってきた香箱ガニをフォトジェニックなカニ面に仕立ててみた。
4杯むくのはめんどうだったけど、ご飯中に手が汚れないのが先にむいておくのの良いところ( ̄∇ ̄)v
ちなみに、香箱ガニの漁期は12月まで。早く食べないと、なくなっちゃうよー。
ともあれ、おいしゅうございました(合掌)
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。