2018年に誕生した川北銘菓『いちじく太鼓』!いちじくを使ったもっちりしっとりしたとっても美味しいどら焼きです

スポンサーリンク

sweets-ichijikutaiko-2

『いちじく太鼓』は2018年に誕生した新たな銘菓。

川北町商工会女性部「いちじく倶楽部」が町の特産品を使って商品開発した「どら焼き」。

誕生したばかりとは言え、こだわりの詰まったお菓子です。

目次

スポンサーリンク

川北銘菓『いちじく太鼓』

『いちじく太鼓』は川北町の特産品でもある「いちじく」を使って作られた新たな銘菓。

この『いちじく太鼓』を作ったのは「いちじく倶楽部」。

「いちじく倶楽部」のメンバーは川北町商工会女性部。

『いちじく太鼓』のネーミングの由来

『いちじく太鼓』はいちじくを使ったどら焼きです。

「いちじく」は川北町の特産品で、石川県内でも有数の名産地です。

そしてなぜ「どら焼き」かというと、川北町には古くから「虫送り」という豊作祈願の伝統行事があり、今でも行われております。

虫送りは、初夏の夜に松明を持ち、太鼓を叩きながら行列で田んぼを練り歩きます。

虫送り太鼓をもとに生まれた「手取亢龍(てどりこうりゅう)太鼓」もあります。

 

『いちじく太鼓』の「太鼓」のネーミングの由来はここからとられたようです。

いちじくジャムを混ぜ合わせた粒あんの入ったどら焼き

『いちじく太鼓』のどら焼きの生地は、しっとりもっちもち♪

そして、しっとりモチモチの生地に挟まれた餡子には「いちじくジャム」が練りこまれております。

一口ほおばると、餡子の甘みだけでなく、いちじくの甘みもほのかに感じられます。

いちじくと餡子の甘みが絡み合い、それを優しく包むしっとりモチモチの生地。

至福の時間ですね。

お茶請けに最適です。

『いちじく太鼓』は1個からでも購入できるよ

『いちじく太鼓』は1個単位からでも購入できますよ。

「8個入り」と「5個入り」の箱入りもあります。

上の写真は「8個入り」のもの。

こちらが5個入りのもの。

いちじくの優しいイラストが可愛いですね。

 

『いちじく太鼓』

  • 1個…160円(税抜)
  • 5個入り…1,000円(税抜)
  • 8個入り…1,500円(税抜)

『いちじく太鼓』が購入できる場所

現在『いちじく太鼓』が購入できる場所は2ヶ所。

1つは、川北町にある「わくわく手作りファーム川北」。

(〒923-1267 石川県能美郡川北町町字壱ツ屋183−3)

川北温泉のすぐ近くにあります。

そしてもう1ヶ所は、『いちじく太鼓』を製造している「イルグラーノたかぎ」。

(〒923-1101 石川県能美市粟生町56)

川北町は「手取りの火まつり」でも有名

ちなみに川北町は「手取りの火まつり」でも有名です。

「川北まつり」ともいうかな。

 

毎年8月の第1土曜日に行われる北陸最大級の炎の祭典です。

和太鼓や大かがり火に、2万発の花火はなかなかの見ものですよ。

 

『いちじく太鼓』を入れてくれた紙袋が結構かわいかったんですけど。

紙袋に書かれたるイラストは、川北町の形と特産品や名物なのかな。

スポンサーリンク

この記事の著者

ミミ

ミミゆるっとデザイナー

デザイン&WEB屋。
フリーランスでゆるっとデザイナーやってます。
カタログ、チラシ、名刺、パッケージ、ウェブ…etc.
時々、フラメンコしてます。

LINEスタンプ販売してます。
金沢弁スタンプ「ねこだるまin金沢」
加賀八幡の着ぐるみをきて金沢弁を話す猫のたまにゃん。生まれも育ちも石川県金沢市。金沢の独特な言葉や言い回しをスタンプで楽しもう♪
https://store.line.me/stickershop/product/1064730/ja

「フラメンコうさぎ」
フラメンコに魅せられ、日々邁進するフラメンカなうさぎ♪日常の一言やフラメンコあるある?なスタンプです。
https://store.line.me/stickershop/product/1060991/ja

昔からフィギュアスケート観戦が大好きだったけど、ニースのロミジュリでほぼ完全にフィギュアスケート沼に嵌るも、自分はまだまだスケオタじゃないと思っている。
フィギュアスケート観戦に知ってると、ちょっと通ぶれる記事をオタクすぎない程度に配信します。・・・たぶん。

関連記事

北陸女子のためのコミュニティスペース ●北陸ガールズスクエア●

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


スポンサーリンク

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る