ハジメテのドキドキ ポータブルワイヤレススピーカー選び

スポンサーリンク

IMG_0051

ミナサマごきげんよう。トモミ・デラックスでございます。

本日は先日、ワタシが購入致しましたポータブルワイヤレススピーカーのお話をさせていただきとうゴザイマス。

 

少し前までは、こんなモノは若者の持つモノだと思っていたワタシが、

何を基準にどう選べばいいかわからないまま購入した顛末記とも申します。

コレを見て、何かの参考になるかどうかは分かりませんが、何かの足しになれば幸いにゴザイマス~。

目次

スポンサーリンク

我が家には4台のタブレットがある

見出しの通り、我が家には4台のタブレットがあります。家族が4人なので、都合1人1台の所持というワケです。

オットのiPad、ムスコのウィンタブ、ワタシはAndroidタブというバラバラっぷり(--;)

ちなみにムスメは、オットのお古iPadをペンタブ代わりに使っております。

 

スピーカーの選び方のはずが、どうしていきなりタブレットの話をはじめたかというと、ひとつはワタシのぼやきなのですが(何)、このぼやきがポータブルワイヤレススピーカー購入へとつながっていくので語らせてクダサイ。

 

PCはwindows、スマホはiPhoneを使っているワタシが、どうしてAndroidタブを使っているかというと、スマホの機種変をした際にオマケとしてもらったからデス。

Wi-Fiタイプなので通信料はかからず、本体代金も2年間の使用縛りで無料。そんなオトクな売り言葉につられてまんまと持ちかえったというワケデス(--;)

 

ところでワタシはPCキーボードはかな入力派です。

対してワタシ以外はローマ字入力です。

 

と言えば、賢明なミナサマの中にはお気づきの方もいらっしゃるでしょう。

我が家の4台のタブレットのうち、かな入力ができないのは、ワタシが所持するAndroidタブだけなのデス。しかもそのコトに気づいたのは、ワイヤレスのキーボードを購入した後という間抜けっぷり(ノω・、) ウゥ…

 

……もちろん、誰も「タブレット交換しようか?」とは言ってくれません(_TдT)

 

というコトで、現在、オサレなノマド族(古い)アイテムになるはずだったワタシのタブレットは主に、アニメや動画を見るオモチャと成り下がっているワケでゴザイマスですよ~~。

コレ欲しいなァ

さて、やっと本題。のスピーカー購入への道 その1 購入理由

と言いつつ、本題に入る前の一言。

ワタシ所持のAndroidタブですが、こいつがまた、内蔵スピーカーの音量が小さいことといったら……。

 

タブレットで動画を見る場所は主にキッチンです。

そう。ワタシは、晩ご飯の準備をしながら、Netflixやdアニメストア、youtubeなどを見漁るアカン人なんですよ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ

 

主婦や自炊をなさるミナサマなら共感してくださると思いますが、食事の準備って、案外大きな音がでるじゃないですか。

水を流す音、食材を切る音、鍋が煮える音、フライパンで炒め物なんかすれば、その音量たるや!

 

ワタシのタブレットのささやかな音量はたちまちかき消されてしまうというワケですよ。

 

ましてやタブレットは防水仕様ではありませんから、水仕事をするなら、水源から離さなきゃいけないし、もちろん火の元からも離しとかないといけないですよね。

 

そんなこんなで「よし! スピーカーを買おう。それも、タブレットと離して置いておけるワイヤレスのやつ!」と決心するに至ったのでゴザイマシタ。

スピーカー購入への道 その2 家電量販店に行ってみた

購入を決意したのはいいのデスケド、さて、どんなモノを買えばいいのか皆目見当もつかない機械オンチなワタクシ。

そもそもワイヤレススピーカーがいくらくらいするものかも分かりません。

 

第一歩として、近くの家電量販店に行ってみましたが、どうもピンとくるものがない。

金額は1000円代のものから数万円するものまで、そこそこ種類はありました。

てか、値段の違いって何の違いだよ? 当然、音質は違うんだろうケド、ワタシが求めているものはいくらくらいが適当なの? てゆーか、デザインの違い? あああんっ、もう何が何だかわっかんないよーぅ!!(混乱)

 

で。素直に店員さんに尋ねてみました。

ワタシ「これこれこーゆー使い方ができるワイヤレススピーカーが欲しいんですけど」

店員さん「ここにあるものは全部、その使い方できますよ。好きなモノを選んでください。じゃっ!」

 

…………わっっっっっっっっかんないよ! 何一つ、わっっっっっっっっっっっっっかんないヨ!!!!

 

や。一つだけ分かったコトがあります。

家電量販店のワイヤレススピーカーコーナーに置いてある商品は、すべてタブレットで見るアニメの音を拾うことができるというコトでした。

 

このときにワタシが得た教訓は、家電量販店の店員さんにモノを尋ねるトキには、それなりの質問スキルと商品知識が必要だというコトでゴザイマシタとさorz

スピーカー購入への道 その3 使っている人に尋ねてみる

お店で聞いて分からないなら(←ほとんどは自分の知識不足のせい)、使ってる人に聞いてみればいいじゃん。

 

さすがワタシ、さすがは年の功。我ながらいいアイディアが浮かんだものでゴザイマスよ。

……ここでワタシに、家電量販店の悲劇に続く、二つ目の悲劇が降りかかりました。

 

「近くに、気軽に尋ねられる人に、ポータブルスピーカーを使っている人がいない!」

 

Oh! なんというコトでしょう。

でもここで諦めないのがワタシです。

ひらめきましたとも! 次善策がひらめきましたともーーーー!

 

「ネット見たら、使ってる人、たくさんいるんじゃないの?」と ←やっとか

 

で、

ポータブルワイヤレススピーカー

で検索してみると、出るわ出るわ301万件のヒット。

 

ここまでたどり着けば、ショッピングからの口コミ検索も、

画像で好きなデザインから選ぶのも、

ニュースから話題のスピーカーを選ぶのも、

自由自在です!

 

ココでの教訓はアレですね。

「使ってる人に聞いてみるのが早い」ではナイデスね。

アレですよ、アレ………

ネットで調べるというコトに、早く気づこうヨ。ですね(--;)

 

家の回線がインターネットっつーモノにつながって何年なんだよ、ワタシ ←20年デス

スピーカー購入への道 その4 てゆーか、買ったよ

うっすい内容でココまで引っ張ってきましたが、そろそろ締めようヨ、ワタシ。

というコトで、買いました(唐突)

ワタシが購入したのは

Alfway コンパクト ミニスピーカー BT10 ワイヤレススピーカー

というもの。色は赤。

 

選ぶにあたり、ワタシがスピーカーに求める条件を整理してみました。

・ワイヤレスであること ←今のところの使用場所は主にキッチンだから

・接続方法はbluetoothであること ←設定が簡単だから

・ある程度の音量があること ←そもそもタブレットの音が小さいのが欲しい理由だから

・バッグに入るくらいの重さとサイズであること ←お仕事で使うコトがあるかもしれない、かもしれない可能性があるから(薄い)

・5000円以下のもの ←そもそも用途がオモチャだから(ワタシの収入と相談したという説)

 

条件を整理できたのも、Google先生がたくさんのスピーカーを見せてくれたから。

もう、家電量販店の比ではありません。

 

人って、ものがありすぎると冷静になれたり、比較ができるようになったりするもののようデス。

 

で、気になったものは口コミも含めて見た結果でゴザイマシタ。

 

 

というコトで、最終的な教訓デス。

「好きなモノを選びましょう」

 

そう! 家電量販店の店員さんは正しいコトをおっしゃっておられました!

(でも結局、ネットで買いました)

 

防水というオマケもついていたこのスピーカー、金額も2500円程度と、想定よりも安かったのも魅力でした。

2台買って接続すると、ステレオも楽しめるみたいデス。

 

ムスコ曰く「まぁ、値段程度の音だな」というコトですが、モスキート音も聞こえなくなった中年の耳にはコレで十分でゴザイマス。

どたばたした結果、結局「好きなモノ」という観点で購入したハジメテのポータブルワイヤレススピーカー購入顛末記。

「PC関係のデバイスなんてぜんっぜんわかんないヨ」という方も、「好きなモノ」を買えばいいんダナ、と思っていただけたら幸いでゴザイマス。

なんて言いつつ、本日はココまでにしとうゴザイマスm(_ _)m

スポンサーリンク

この記事の著者

トモミ・デラックス

トモミ・デラックスフリーランスライター、コトバ屋

日本一乱れた日本語を操るフリーランスライター。
「正しい文章と伝わる文章はイコールではない」
「作文が苦手!は植え付けられた思い込み」
をモットーに、文章講座も開いています。
プライベートでは一男一女の母でぐうたらな同居嫁。

もちろん、オシゴトの時には正しい日本語を使います!

関連記事

北陸女子のためのコミュニティスペース ●北陸ガールズスクエア●

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


スポンサーリンク

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る