
2020年度から日本の小学校で『プログラミング教育』が実施されます。
『プログラミング教育』という名前だけをきくと、「え、小学生のうちにプログラミング言語を習得するの!?」と勘違いしてしまいそうになりますがそういう内容ではないそうです。
最近では習い事ランキングでもプログラミングが上位にきているという噂もあります。
今回は『プログラミング教育』がどういうもので何を目指すのか、苦手意識を持たずに楽しく学べる方法はないのかということを、なんちゃってWEBプログラマー目線で考えてみました。
なんでもいいからとりあえずやってみたいという方は [ とにかくやってみればいいじゃない♡プログラミング体験 ] まで読み飛ばしましょう!!
「Hello, World!」しちゃいましょう (´・∀・)ノ
(ちょっと真面目に)そもそも『プログラミング教育』って何?
どうして『プログラミング教育』をするの?
少しでもプログラミングをかじっている身からすると、この『プログラミング教育』という名前をきくだけで『何言語?もしかしてC言語からはじめちゃうの??小学生のうちに???』みたいなことを考えてしまいますが、この小学校から始まるプログラミング教育は言語の習得を目的としたものではありません。
『プログラミング教育』では、小学生のうちからコンピュータに慣れ親しみ、プログラミング的思考能力を身につけることを目的としています。
ただ、プログラミング教育必修と言われてはいますが科目としてプログラミングが追加されるわけではないようです。
理科や算数、図工や総合的学習の一部にプログラミング的思考を学ぶ時間が追加されるとのことです。
プログラミング教育のより詳しい内容については、文部科学省が配布している資料をご覧ください。
プログラミング的思考能力ってなんのこと?
プログラミング教育の概要を読んで思ったのが、「プログラミング的思考能力ってなんのこと?」ということでした。
そこで上記の資料に書かれているプログラミング的思考についての説明を抜粋すると、以下のように説明されていました。
プログラミング的思考とは
自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力
文部科学省 小学校プログラミング教育に関する概要資料 2P 小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について より抜粋
上記の説明を私のプログラミング実体験をもとに噛み砕いて説明すると、「自分の頭の中で想像している結果通りになるまで試行錯誤する」ということになります。
その過程の中で、「何をどうしたらこの結果にもっていけるのか」といった論理的な考え方と、「こういう結果になるはずなのにどうしてできないの?」といった問題を解決する方法や手順を考えることが『プログラミング的思考』となるみたいですね。
とにかくやってみればいいじゃない♡プログラミング体験
頭の中で考えたことを実行したら、なぜか思った通りに動かないのがプログラミングです。
まずはとにかくやってみよう!!
プログラミング体験はご家庭で簡単にできるんです!!
プログラミング教育で行われるような内容を、実はご家庭で簡単に体験できちゃうんです。
「論理的思考や問題解決能力を身につける〜〜〜」なんて難しいことは置いておいて、まずは気軽に遊ぶことで苦手意識を持たないことが大切だと思います。
ポッキーで学ぶプログラミング『GLICODE(グリコード)』
江崎グリコ株式会社が開発した『GLICODE(グリコード)』は、ポッキーでプログラミングが学習できる教材アプリです。
用意するものはスマートフォン(AndroidかiOS)とポッキー、ポッキーを置くための白いクッキングペーパーだけです。
どれも手に入りやすいものばかりなので、プログラミングの学習環境が整えやすいことが魅力の一つです。
さらに、先生のための学習指導マニュアルまで用意されています!素敵!!!
学習方法もとても簡単で、ポッキーをシートに並べてそれをGLICODEアプリを立ち上げたスマホのカメラで読み込むだけです。
ポッキーを並べた通りにGLICODEアプリのキャラクターが動きます。
内容的には大人も楽しめそうな学習アプリなので、近々レビューしてみたいと思います!!
詳しい内容はこちらから↓↓↓
GLICODE(グリコード) – 江崎グリコ株式会社
ゲームが作れちゃう学習サービス『QUREO(キュレオ)』
QUREO(キュレオ) はサイバーエージェントが開発したオンラインプログラミング学習サービスです。
あらかじめ用意されているブロックを組み合わせることで、簡単にゲームを作成することができます。
しかも、楽しんで学べるように学習内容がストーリー仕立てになっています。
プログラミングの基礎はもちろん、応用・復習も可能とのこと。
3/19 12:00まではプレミアムプランが無料体験できるそうなので、この機会にぜひ一度遊んでみてはいかがでしょうか。
詳しい内容はこちらから↓↓↓
QUREO(キュレオ)- 株式会社アプリボット
iPadで本格的な言語が学べちゃう『Swift Playground(スウィフト プレイグラウンド)』
『Swift Playground』はAppleが提供しているiPad用プログラミング学習アプリです。
実際にiOSのアプリ開発で使われているSwiftというプログラミング言語を、知識ゼロの状態から学ぶことができます。
具体的には、アプリ内でSwiftを使って3Dキャラクターを動かしながらパズルを解いていくというもの。
各ステージの解説もかなり本格的になっているので、一通り学習が終わる頃にはiOSアプリを作成できる知識が身についちゃいます。
プログラミング言語はとにかく1つでも身につければ、他の言語の習得も簡単になります。
最初の言語としてぜひSwiftで遊んでみてください♪
詳しい内容はこちらから↓↓↓
Swift Playgrounds – Apple
(おまけ)先輩プログラマたちの迷言名言
プログラミングの先輩たちは数々の名言を残してくれています。
その中でも私が特に実感しているものをピックアップしてみました。
「プログラムは思った通りには動かない。書いたとおりに動くのだ。」
この通りです。
当たり前のことなのに、「なんで思った通りに動かないんだ!!」と思ってしまいます。
自分の思った通りの結果が出ないときは、まずは自分で書いたプログラムをじっくり眺めてみましょう。
分岐の条件やループの回数が間違ったりしていませんか?
何度も見直せばきっと原因が見えてくる……はずです。
大事なのは他人(もしくは機械)のせいにしないこと。
90%は大体自分のせいです(体験談)。
もしどうしてもうまくいかない場合は、あきらめて今日は寝ましょう。次の日に案外あっさり解決するものです(体験談)。
まあ、本当にコワイのは「書き方が間違ってるはず?なのに、なんで動くかわからない」ときです。コワイ。
「3日経てば他人のコード」
あの日、自分が何を考えていたかがわからない。
3日前に自分で組み立てたはずのプログラムなのに、何故こういう書き方をしたのかさっぱりわからないときがあります。
(本来の意味と違いますが)そうならないように復習しようね!!
※ コードとは、ソースコードの略称です。
ソースコードはプログラミング言語で記述されたテキストのことを言います。
「プログラムは頭で覚えるんじゃない、体で覚えるんだ。」
とにかく手を動かそう!!
新しい技術についていくためにはこれしかないのです。
(おまけ2)プログラマ脳の悲劇 ~こんなはずじゃなかった~
Twitterで見かけたプログラマあるあるをもとに問題をつくってみました。
以下の問題をプログラミング的思考でいっぱいいっぱいになった頭で考えると、答えは何になるでしょうか?
問題)あなたは母親から「〇〇スーパーに行って、10kgの白米を1袋買ってきて。うすしお味のポテチがあったら5袋買ってきてね」とおつかいを頼まれました。あなたは何をどれだけ買って帰りますか?
答え)
母親の言葉をプログラミング的思考にとらわれ過ぎた頭で受け取って、さらに買い物に行った先のスーパーでうすしお味のポテチが売られていれば、あなたは10kgの白米×5袋を買って帰ることになります。
(母親は10kgの白米1袋とうすしお味のポテチ5袋を買ってきてほしいと思っているのに伝わっていません)
合計50kgの白米!!
というか重い!!一人じゃ無理!!
何人家族でしたっけ!?!? ってかんじですね。
でも、プログラミング的思考でいっぱいいっぱいなので「あれ?なんか変だぞ?」ってことには気が付きません。恐ろしいですね。
どうして10kgの白米×5袋を買って帰えることになるか、さあキミも考えてみよう♪
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。