
おむつなし育児をはじめて5ヶ月が経ちました
9ヶ月になった娘は、おむつなしに、慣れてきたのか、かなりの高確率でおまるで用を足すようになりました
だからというわけではないのですが、これにておむつなし育児を完結させたいと思います
なぜここでおむつなし育児を終わらせるのかというと、ママ今月より職場復帰に伴い、娘はおばあちゃんに預けられることになったからです
娘をおまるに座らせるタイミングのわからないおばあちゃんに、おまるや布おむつでのお世話をお願いできない・・・
それに、1ヶ月後には保育園にも入ることになるので、この後のトイレトレーニングは先生にお任せすることにします
今では、おまるで用を足せなくても、布おむつでおしっこやうんちをした時に、泣いて私に知らせてくれるようになりました
おむつで用を足した気持ち悪さを感じることができるようになったからでしょう
短い間でしたが、読んでくださりありがとうございました
それでは、5ヶ月経過したこれまでの結果を報告したいと思います!
さてさて、どんな結果となっているでしょうか・・・
目次
わたしの初めてのおむつなし育児5ヶ月後の結果
2月のおむつなし育児実践結果
一日のうち1回でも成功(うんち又はおしっこをおまるでする)した日を記載しています。
成功しなかった日は、失敗ではなく、タイミングがあわなかっただけなので、記載はしないことにします
粗相した日も、おむつを外すタイミングは良かったものとして計算すると、
成功率75%
相変わらず、粗相はしますが、いい感じでしめくくることができました
おむつなし育児をやってみて・・・
なんとなく始めてしまった、おむつなし育児
正直なところ、めんどくさかったです笑
娘が、立つようになるまでは、おむつ交換にてこずらなかったので、なんの抵抗もなかったのですが、よく動くようになった途端、交換が大変になり、紙おむつのありがたみがよくわかりました
しかし、おむつなし育児をやっている毎日は、娘と接する時間も多く、充実した日々を送れていたような気がします
おむつなし育児を行うことによって、自らおむつが汚れた時の不快感を態度で表すことができるようになったのは、大きな一歩だと思っています
これからは、保育園の先生にバトンタッチしますが、昼間仕事で娘と会えない分、帰宅した時はたくさんの愛情で接してあげたいと思います
最後に・・・
これから、おむつなし育児をやろうと思う方、もしくはすでに実施している方へ
赤ちゃんにストレスをかけない程度で、楽しみながら気楽におむつなし育児を楽しんでください!
おむつなし育児の大切なポイントは、トイレトレーニングではなく、赤ちゃんとのコミュニケーションです
赤ちゃんとみなさんに、毎日ハッピーな日がおとずれますように!
おむつなし育児が気になった方はこちら
おむつなし育児について、詳しくやり方が紹介された本です
私も、これらの本を参考に、おむつなし育児を実践しました
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。