おむつなし育児実践中 2ヶ月目

スポンサーリンク

がるこね_CONOまま8

おむつなし育児を始めようと思った矢先に、夜中頻繁に起きるようになったり、突然哺乳瓶ストライキが起こったり、次々と問題勃発

 

それでも、できる範囲で今月もおむつなし育児実践しました

2ヶ月経過したこれまでの結果を報告したいと思います!

さてさて、どんな結果となっているでしょうか・・・

目次

スポンサーリンク

わたしの初めてのおむつなし育児2ヶ月後の結果

おむつなし育児実践結果

一日のうち1回でも成功(うんち又はおしっこをおまるでする)した日を記載しています。

成功しなかった日は、失敗ではなく、タイミングがあわなかっただけなので、記載はしないことにします

 

2日:成功

15日:成功

22日:床でそそう

23日:成功

29日:床でそそう

 

がんばってるのですが相変わらず、成功した日が少ない

 

1日中家にいて、娘に張りつきながら何度もおまるに座らせていると、もっと成功する日があるのでしょうが、家にいても退屈なので、毎日どこかに外出する私達

 

成功した日は少なくとも、決してこの時間は無駄ではないと信じながら、12月もおむつなし育児継続していきたいと思います

おむつなし育児におまるは必要?

答えは、おまるは絶対必要というわけではありません

 

おむつなし育児の目的は、おまるやトイレで排泄するのではなく、おむつの外で排泄することが目的だからです

 

おむつなし育児では、どこでおしっこやうんちをするの?

おむつの中でなければ、どこでもかまいません

例えば、

  • 洗面器
  • バケツ
  • お風呂場
  • 洗面台
  • トイレ(親が子供を抱えてあげる)

洗面器やバケツは、100円均一で、すぐにそろえることができます

おむつなし育児に私はおまるを用意しました

おまるは絶対必要ではないと言いましたが、それでもあると、大変便利です

理由は、

おまる=おしっこやうんちをするための物

と簡単に覚えさせることができるからです

 

それでは、私の使っているおまるも含め、おすすめのおまるを紹介したいと思います

ホーロー製

実際、私が使っているものです

 

ホーロー製は、うんちやおしっこをした時に水で流してふくだけなので、お手入れが大変簡単です

 

サイズは、20センチと22センチがありますが、小さい赤ちゃんには20センチがおすすめです

ホーロー製おまるカバー

ホーロー製のおまるだと、座らせたときに冷たいので、カバーがあると便利です

 

100均に売っている、ヘアーバンドでも代用は可能です

リッチェル製

低月齢でも使えるコンパクトなサイズです

 

また、ポット部は陶器調の樹脂を採用しているので、排泄物の処理がしやすく汚れにくいため、清潔です

 

こちらも、おむつなし育児におすすめのおまるです

ベビービョルン製

小型で使用後にポットを取り外して洗うことが可能です
また持ち運びに便利で、底面に滑り止め用のゴムが装備されているため、お風呂場でのおむつなし育児が実施できます

 

色が豊富なので、迷ってしまいそうですね

親子でのコミュニケーションツールであるおむつなし

今後もストレスためない程度で、ゆるゆるっとおむつなし育児を楽しみながらやっていこうと思います。

スポンサーリンク

この記事の著者

CONOまま

CONOまま技術系会社員

外資系企業で、技術系専門職として働く、CONOままです

夫婦で我が子の語学学習に関して、前向きに調査中

語学習得には、日本語も大切な言語のひとつ
子供とたくさんコミュニケーションすることが、日本語習得の近道と考え、布おむつ育児⇒おむつなし育児を実施中⇒おむつなし育児終了しました

2016年生まれの娘は、0歳10ヶ月から保育園へ通いはじめ、現在最年少クラスに在籍中。

当ブログは、娘の「育児・教育」及び私達家族のことについて焦点を当てたものです。

楽しんで読んでいただければ、うれしいです♪

関連記事

北陸女子のためのコミュニティスペース ●北陸ガールズスクエア●

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


スポンサーリンク

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る