
10ヶ月の娘の突然始まった夜泣き対応。7週間目後半の様子です。
今週は、GW明けで久しぶりの保育園登園。
先生からは、
「4月に慣れた保育園も、ここで一旦リセットされるけど、すぐに慣れますよ。」
と聞いているので、心配はしていませんが、それでも休み中の生活リズムから一変します。
さて、7週間目後半は、どうだったでしょうか…
余談ですが、娘、この火曜日に1歳の誕生日を迎えます。
誕生日プレゼントとして、彼女の誕生石の入ったベビーリングを用意しました。
1歳の誕生日を迎える我が子への初めての贈り物に思いのつまったベビーリングをプレゼント!
目次
夜泣き対応47日目
日曜日
GW最終日
GW前から体調を崩していた夫が、ほぼ回復したので、外にでかけることにしました。
今月は、しらやまさん(※)へ、おついたち参りにまだ行けていないので、そちらへ行くことにしました。
※ミミさんの記事より
【神社】初詣は白山さんな人もそうじゃない人も今年は白山比咩神社に行ってみない?
20時⇒1日中、外で過ごして疲れたのか、ミルクを80ml飲んだら寝ました。
6時⇒起床。
やはり、夜中は起きるものの、泣くことはなく、背中をさすったり、おしりをトントンするだけで、寝るようになりました。
寝かしつけも、ミルクを飲むものの、随分楽になりました。
夜泣き対応48日目
月曜日
GW明け、久しぶりの保育園。
娘は、育児室に入って先生の顔を見た途端、大泣き…
夕方に迎えに行った時も、泣いていました。
先生に聞いたら、一日の大半は、泣いていたけど、お昼ごはんの時は、しっかり食べて、おかわりもしたとのこと。
泣いて、エネルギーたくさん使ってお腹が空いたのでしょう笑
19時半⇒久しぶりの保育園でよっぽど疲れたのでしょう。
ミルクを80ml飲んだら、10分もしないうちに寝ました。
6時半⇒夜中、寝返りで何度も目が覚めていたようですが、すぐに眠りに戻っていました。
保育園生活が戻り、昼間の興奮で夜中目が覚めるかと思いましたが、そんな事はなく、朝まで泣かずに寝続けていました。
夜泣き対49日目
火曜日
今日、娘は1歳を迎えることができました。
少し風邪気味ですが、元気に今日を迎えられたことに感謝です。
思い返せば1年前、38時間の長くて辛いお産でした。
今日は、家族3人で、娘の誕生日を祝いました。
21時半⇒今日は、久しぶりに、家族3人そろって夕食を食べることができました。好きなように、手づかみさせて食べた娘は、満足して、すぐに寝ました。
6時⇒起床。
1歳の誕生日は、赤ちゃんにとっては、生まれて初めての誕生日。
私は、娘に、記念に残るプレゼントを贈りたくて、ベビーリングを用意しました。
夜泣き対策グッズ オーガニックサポートティー
すやねむカモミール
夜中の泣きほとんどなくなったものの、寝かしつけのミルクからのシフトのために、お茶はまだしばらくは、お世話になりそうです。
私は、以前、娘にあげるお茶にほうじ茶を使っていたことがありました。
その時、気のせいかもしれませんが、寝つきが悪いというか、夜中によく起きるような気がしたため、ノンカフェインの十六茶に替え、今はずっとそれをあげています。
その赤ちゃんに飲ませるお茶が、夜泣きに特化したお茶だと、少し心強いですね。
気休めにしかならないかもしれませんが、一度使ってみるのも、手かもしれません。
7週間行った夜泣き対応を振り返り…
ここしばらく、夜中に泣かなくなり、丁度区切りがついたので、このブログを一旦終わりにしたいと思います。
正直なところ、このシリーズブログを始めた際、寝かしつけにミルクをがっつりあげれば、すぐに夜泣きはおさまり、夜通し寝るようになると思っていました。
それなので、このブログもすぐに完結すると安易な気持ちで書いていました。
しかし、実際には、夜泣きが良くなったり悪くなったり…
とても、ダラダラとしたブログになってしまい、読者の皆様ごめんなさい。
ただし、一つ分かったことは、うちの子に限らず、どんな赤ちゃんだって、夜泣きには終わりがきます。
成長とともに、少しずつ改善されていき、いつの間にか夜泣きがなくなっていくはずです。
赤ちゃんの性格によって、夜泣きの終わりが遅かったり早かったりするのだと思います。
夜泣きの対応していて、辛いなと思ったら…
夜泣きには必ず終わりがくる
という言葉を信じて、肩の力を抜いてください。
もうすぐの辛抱です、がんばってください!
これまで読んでいただきありがとうございました。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。