【7週間目前半】10ヶ月の赤ちゃんの夜泣きが再び始まり寝不足の毎日!私がとった対策は…

スポンサーリンク

IMG_5466

10ヶ月の娘の突然始まった夜泣き対応。7週間目前半の様子です。

 

この1ヶ月半の間、夜中何度も起きたり、1時間置きに起きたりしていました。

しかしながら、そうしながらも、1歳を目前にどんどん落ち着いてきました。

成長の証なのでしょうか…

 

さて、7週間目前半は、どうだったでしょうか…

目次

スポンサーリンク

夜泣き対応43日目

水曜日

午前中近所のショッピングセンターで、フリーマーケットをやっていたので、遊びに行ってきました。

丁度、良い帽子が100円で売られていたので、すぐ購入。

GW初日、良い買い物ができました。

 

20時⇒お茶80ml飲んで寝る

 

4時⇒おむつを交換させた後、お茶60ml飲ませたら、すぐに寝ました。

 

6時⇒起床。

 

最近、ミルクでなくても寝るようになりました。

また、夜中に起きたとしても、数分で眠りに戻るようになりました。

もう、夜泣きというレベルの泣きではなくなってきているようです。

夜泣き対応44日目

木曜日

初めて、いしかわ動物園に家族で行ってきました。

 

GW真っ只中でもあり、臨時駐車場からシャトルが出るほどの混雑ぶり。

 

娘は、初めて見る大きな動物に興味があるのかないのか…じっと見つめては、指を指して笑うの繰り返しでした。

 

20時⇒動物園で疲れたのか、ミルクを80ml飲んだらすぐに寝ました。

 

0時⇒お茶を80ml飲んで、おむつを交換。

 

6時⇒起床。

 

明らかに、夜中の泣きが、泣くというレベルでなくなってきています。

夜泣き対45日目

金曜日

妊娠してから出産するまで、ずっと外でお酒を飲んでいませんでしたが、夫が娘の寝かしつけから夜中の対処ができるようになったので、久しぶりに友達と外で、お酒を飲みながら女子会をしました!

 

夫と娘は、夫の実家でお泊りなので、夜も一人でゆっくり寝ることができました!

 

21時半⇒義祖父母にたくさん遊んでもらい、ミルク80mlを飲んですぐに寝たそうです。

 

5時半⇒起床。

 

私がいないから、甘えられないのを知っているのか夜中一度も起きなかったそうです。

 

これだったら、すぐにでも娘一人で祖父母の家でのお泊り実現しそうです!

 

そうなったら、夫と久しぶりに、ゆっくりと食事に出かけたいです。

夜泣き対46日目

土曜日

普段便秘をしない娘。今日は、様子がおかしい…

 

昨日からうんちが出ていなく、何度かきばっている様子を見かけましたが、全くでませんでした。

 

夕方、お腹が痛いのか、いつになく大泣き。お腹をよじっては泣くと泣き止むをずっと繰り返していました。

 

心配になり、救急医療センターへ行くことにしました。

 

診察する頃には、お腹も落ち着いたのか泣き止んでいましたが、便秘である状況を説明し、浣腸の処置をしてもらいました。

 

浣腸って、あんなに即効性があるんですね。

 

びっくりしました。

 

おかげ様で、娘はすっきりして帰宅。

 

安心しました。

 

22時⇒医療センターへ行っていたため、就寝時間は、いつもより遅め。

夕食食べさせるには遅すぎるので、ミルクを220mlに変更。

さすがに、眠いようで、すぐに寝ました。

 

6時⇒夜中におむつを替えなかったので、おしっこが漏れてパジャマが濡れてしまっていました。

これが気持ち悪かったようで、泣いて起きました。

 

夜中、グズグズはするものん、泣き事はなく、添い寝で体をそっとトントンしていたら、いつの間にか寝ていました。

 

やはり、夜中の泣きは、ほとんど無くなってきているようです。

夜泣き対策グッズ オーガニックティー

すやねむカモミール

夜中に、赤ちゃんが起きた時に、あげるお茶。

 

安心できるものを飲ませてあげたいですよね。

 

すやねむカモミールは、オーガニックにこだわった赤ちゃんの夜泣き対策サポートティーです。

 

ママも子供も安心して飲めるように、 オーガニックハーブを使用。

 

ノンカフェインなので、就寝前に飲ませても、安心ですね。

7週間目前半の夜泣き対応を振り返り…

救急医療センターにお世話になることになりましたが、それ以外は、とても充実したGWを過ごすことができました。

 

娘の夜泣きも、泣きというレベルではないくらい落ち着いてきて、泣かない日も現れるようになってきました。

 

7週目後半は、GW明けの久しぶりの保育園。

昼間の保育園での興奮が、夜に影響するのでしょうか?

ここで、夜の様子に変化が現れるのかがポイントになってくると思います。

 

今回も、読んでいただきありがとうございました。

次回も、読んでいただければうれしいです!

スポンサーリンク

この記事の著者

CONOまま

CONOまま技術系会社員

外資系企業で、技術系専門職として働く、CONOままです

夫婦で我が子の語学学習に関して、前向きに調査中

語学習得には、日本語も大切な言語のひとつ
子供とたくさんコミュニケーションすることが、日本語習得の近道と考え、布おむつ育児⇒おむつなし育児を実施中⇒おむつなし育児終了しました

2016年生まれの娘は、0歳10ヶ月から保育園へ通いはじめ、現在最年少クラスに在籍中。

当ブログは、娘の「育児・教育」及び私達家族のことについて焦点を当てたものです。

楽しんで読んでいただければ、うれしいです♪

関連記事

北陸女子のためのコミュニティスペース ●北陸ガールズスクエア●

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


スポンサーリンク

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る