【6週間目前半】10ヶ月の赤ちゃんの夜泣きが再び始まり寝不足の毎日!私がとった対策は…

スポンサーリンク

IMG_5464

10ヶ月の娘の突然始まった夜泣き対応。6週間目の前半の様子です。

 

5週目後半は、夜中に一度だけ起きるパターンになってきました。せめて現状維持でも良いので、このままの状態で落ち着いてほしいものです。

 

夜も少しずつ暖かくなり、寝やすい気温になってきました。この環境が、娘の睡眠にうまく影響してくれれば良いのですが…

 

さて、6週目前半は、どうだったでしょうか…

目次

スポンサーリンク

夜泣き対応36日目

水曜日

最近は、夜に泣いて起きることより、娘の食欲の方が、心配になってきました。

 

たくさん食べることは、良いことだと思うのですが、保育園ではお昼もおやつも、お友達の分まで欲しがるようです。

 

もちろん家では、私達のごはんを食べたがります。

 

ちなみに、現在、11ヶ月半です。

 

20時半⇒夕方からグズグズだったので、ミルク120ml飲ませて寝かせました。

 

0時⇒寝る前にミルクや、お茶をたくさん飲んでいたので、オムツを交換しました。すっきりしたのか、すぐに寝てしまいました。

 

4時半⇒ムニャムニャした感じで、半分寝ぼけた様子で泣き始めました。

お茶を40mlほど飲ませたら寝ました。

 

6時⇒起床。

夜泣き対応37日目

木曜日

パパが今晩から、日本縦断の旅に出かけたので、保育園から帰宅後~寝かしつけるまでの時間は、私一人でやらなければいけなくなりました。

 

夕食時間のグズグズだけは、起こさないでほしいものです。

 

20時⇒保育園でそうとう疲れたのか、とても眠そうだったので、ミルク80ml飲ませて寝かせました。

 

0時⇒最近は、この時間に一度オムツチェックをします。

かなりパンパンのオムツになっていたので、交換しました。

お茶を60mlほど飲ませると、飲んでいる最中に寝てしまいました。

 

5時半⇒起床。

 

冬場なら、5時台の起床は寒いて暗いので、絶対やりませんが、最近は天気も良くとてもすがすがしい朝を迎えることができるので、5時台に目が覚めた場合は、起きるようにしています。

夜泣き対38日目

金曜日

いつもより、ほんの少しだけ早く保育園にお迎え。

 

1歳児の赤ちゃん達に交じって、0歳児の娘は上手に遊んでいました。

 

私のお迎えに気づいたとたん、一瞬だけ泣き顔。

 

でもすぐに、泣き止みました。

 

20時⇒ミルク80ml飲ませて寝る。

保育園に行った日は、だいたいこの時間には、寝るようになりました。

 

1時⇒この時間に起きるのは、お約束になりました。

お茶を60ml飲ませたら、すぐに寝ました。

 

4時⇒この時間帯に起きるのも、よくあります。

お茶を60ml飲ませたら、また寝ました。

 

6時⇒起床。

 

6時前後に起きるのは、生活リズムがついている証拠だと思います。

 

この時間に起きてくれるおかげで、保育園に行く準備も余裕をもってできるので、とてもありがたいです。

 

早いうちから、カリスマナニーである、ジーナフォードの本を読んでおいて良かったです。

夜泣き対策グッズ ネンネトレーニング本

カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座

私とこの本との出会いは、娘が生後2ヶ月を過ぎた頃でした。

 

赤ちゃんの生活リズムって、こんな小さいうちからつける必要があるのか?

 

と疑問に思いながら、なんとなく実践していた、ネンネトレーニング。

 

月齢の浅いうちは、半信半疑でなんとなくできる範囲でやっていましたが、今思えば、あれをやっていたから、今があるのだと思います。

 

うちの娘、6時前後には、必ず起きてくれます。

おかげで、朝は、私も娘も余裕をもって、仕事と保育園の準備ができています。

 

私が実践したネンネトレーニングの記事はこちら

6週間目前半の夜泣き対応を振り返り…

最近、大きな変化がなく、このブログを読んでいただいている方に、申し訳ないなと思っています。

 

でも、私、母親だからわかるんです。

 

娘の夜泣き、実は改善していっていることを…

 

以前と今で何が違うかというと、夜中に、泣いて起きたとしても、眠りに戻るタイミングが早くなっているんです。

長泣きしないというか…

 

もう少しの辛抱だと信じてがんばります!

 

今回も、読んでいただきありがとうございました。

次回も、読んでいただければうれしいです!

スポンサーリンク

この記事の著者

CONOまま

CONOまま技術系会社員

外資系企業で、技術系専門職として働く、CONOままです

夫婦で我が子の語学学習に関して、前向きに調査中

語学習得には、日本語も大切な言語のひとつ
子供とたくさんコミュニケーションすることが、日本語習得の近道と考え、布おむつ育児⇒おむつなし育児を実施中⇒おむつなし育児終了しました

2016年生まれの娘は、0歳10ヶ月から保育園へ通いはじめ、現在最年少クラスに在籍中。

当ブログは、娘の「育児・教育」及び私達家族のことについて焦点を当てたものです。

楽しんで読んでいただければ、うれしいです♪

関連記事

北陸女子のためのコミュニティスペース ●北陸ガールズスクエア●

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


スポンサーリンク

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る