
10ヶ月の娘の突然始まった夜泣き対応。5週間目の後半の様子です。
5週目の前半は、なぜか娘が1時間置きに起きるという最悪の事態に…
はっきりした原因はわかりませんが、おそらく保育園での興奮と、風邪ひき中のため咳と鼻水の不快感から、目が覚めているのではないかと思います。
風邪が治ったときに、変化がないか、期待します。
さて、5週目後半は、どうだったでしょうか…
夜泣き対応33日目
日曜日
夫が娘を支援センターへ連れていってくれ、そこで、たくさん遊んだようで、夕食の時間まで起きていることができませんでした。
仕方がないので、17時から18時まで寝かすことにしました。
21時⇒夕方のお昼寝のせいで、ずっと機嫌良く遊んでいました。
カップを積んだり、重ねたりと、どんどん手先が器用になってきています。
間接照明にして、ミルクを120ml飲ませたら、すぐに寝ました。なんだかんだ言って、疲れていたのですね笑
4時半⇒数日前まで、1時間置きに起きていたのに、この時間まで起きませんでした。
お茶を60mlほど飲ませたら、すぐに寝ました。
6時⇒起床。
今日は、夜中(といっても、明け方)に一度しか起きなかったので、私自身も、とても寝た気がしました。
保育園がお休みの日だったので、やはり1時間置きの夜泣きは、保育園の影響が大きいのでしょうか?
夜泣き対応34日目
月曜日
夜の寝かしつけに、フォローアップミルクを使うようになり寝かしつけが、とても楽になりました。
ただし、寝室に連れて行ってから、寝付くまで、娘は自分の親指を私の鼻の穴に突っ込んで遊ぶようになりました。
注意してもわかる歳ではないので、冷静に対処します。
20時⇒ミルク80ml飲んで、暗い寝室に連れていったら、しばらく布団の上でゴロゴロした後寝ました。
3時⇒お茶を80mlほどあげて、おむつを交換したらすぐに寝ました。
6時⇒起床。
夜中の寝言で、「ばぁー。」と言いました。
以前にもこんな事がありましたが、やはり夢の中で、いないいないばぁーをして遊んでいたんでしょうか…
夜泣き対35日目
火曜日
今日保育園に迎えに行ったら、いつもだと、私の顔を見た瞬間に泣く娘ですが、全く泣かずに、笑顔で私を迎えてくれました。
保育園生活が3週間たちお気に入りの先生もできたようで、すこしずつ環境に慣れてきたようです。
21時⇒ミルクを120ml飲ませて寝かしつけをしている最中に、私の方が先に寝落ちしてしまいました。
0時⇒いつの間にか寝てしまっていましたが、軽く泣いていたので、お茶を80ml程飲ませて、おむつを交換したら、快適になったのかすぐに寝てしまいました。
6時⇒起床。
風邪が治りかけてきたと同時に、先週のように1時間置きに起きる事がなくなりました。
やはり、鼻や咳が出ることにより目が覚めていたようです。
夜泣き対策グッズ 間接照明
我が家は、娘が寝る1時間前には、夫が夕食中であっても容赦なく蛍光灯を消し、間接照明に切り替えます。
間接照明の下で遊んでいる娘は、自然に寝る時間が近づいているということを認識し始め、あくびをしだします。
蛍光灯の強い光は、メラトニンの分泌がうまくいかず良質な睡眠の妨げになるので、特に睡眠が大事な赤ちゃんには、良くありませんね。
また、間接照明は、副交感神経に作用し、気持ちを落ち着かせるため、リラックス効果があると言われています。
間接照明は、安価なものから揃っているので、我が子のために一つは用意することを強くおすすめします!
価格:14,990
5週間目の夜泣き対応を振り返り…
前半は、1時間置きに起こされ、どうなることかと思いました。
しかし後半は、夜中1回しか起きなくなりほっとしました。
保育園生活に慣れてきたのか、それとも体調が良くなってきたのか…
少しずつ、夜中に泣いて起きても、すぐに寝るようになってきています。
娘の夜泣き生活にピリオドがくる日は近いのでしょうか…
今回も、読んでいただきありがとうございました。
次回も、読んでいただければうれしいです!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。