
10ヶ月の娘の突然始まった夜泣き対応。5週間目の前半の様子です。
ここまで、読んできていただき、とてもうれしく思っております。
夜泣きに対して、大した対応もせず、できることしかしていないので、「こんなの参考にならないよ!」と思う方、たくさんいると思います。
私が、娘の夜泣きで、ストレスをかかえてどうしようもなくなるほど苦痛を感じていれば、夜間断乳のように2~3日娘の大泣きに耐えながら何かしらの対応をとると思いますが、今は、夜中に起こされてもそれほど苦痛を感じていないので、もうしばらくこのままで様子を見ようと思います。
読者の皆様のご期待に沿えない場合は、申し訳ございませんm(_ _)m
目次
夜泣き対応29日目
水曜日
ここ最近、夜中の起きる頻度がとても高いです。
風邪を引いていて、鼻がつまるので、息がしづらく起きるのか、それとも、昼間の保育園の興奮を夜中にひきづってしまっているのか…
いずれにしても、風邪早く治らないかな。
20時⇒よっぽど眠かったのかお風呂に入っている時から、大泣きしていました。
風呂上りと同時に、ミルク120mlあげて、お布団に連れていくと、そのまま寝てしまいました。
1時⇒お茶60ml飲ませるとすぐに寝ました。
2時⇒1時と同じく、お茶を60mlほど飲ませるとすぐに寝ました。
3時⇒寝る前のミルクやら、その後のお茶やらのせいで、肌着からパジャマからすべて、おしっこでびしょびしょになっていて、その気持ち悪さで泣いていました。
夜中に全部着替えをさせたら、機嫌がとてもよくなり、目が覚めた様子。
まずいと思い、ミルクを80ml飲ませて、寝たふりをしていたら、いつの間にか寝ていました。
4時⇒3時にミルクを飲ませたので、朝まで持ってくれるかと思いましたが、突然、泣き出しました。
いつものように、お茶を飲ませたら、すぐに寝ました。
5時⇒これまでの、今日の対応をみてわかる通り、1時間置きに起きています(泣)
お茶でなんとか、寝かせました。
私は、いったいいつ寝ていたのかわからない状態になっています。
6時⇒起床。
今日の、娘の容赦ない1時間置きのぐずり攻撃。
本当、参りました…
最近は、娘を寝かしつけてから、早めに寝るようにしているので、6時に起床しても、乗り切れました!
しばらく、これが続くのかもしれないと考えると、ぞっとします。
夜泣き対応30日目
木曜日
昨日は、1時間置きに起きていたせいで、保育園でも午前中は、ぐずぐずだったようです。
私も、寝不足でしたが、娘も寝不足でした。
早く、上手に夜、熟睡できるといいね…
19時半⇒寝不足で疲れていたのでしょう。お風呂あがりに、ミルクを80ml飲んでいる最中に寝てしまいました。
1時⇒お茶を60mlほどあげて、寝かせました。
2時⇒同じように、お茶を60mlほどあげて、寝かせました。
3時半⇒お茶をあげても、大泣きがやまなかったので、オムツをみてみると、肌着もパジャマもびちゃびちゃになっていました。
ごめん、おむつが漏れていたの気づかなかった…泣
4時半⇒お茶を40mlほどあげて、寝かせました。
5時半⇒起床。
今日も、ほぼ1時間置きに、起きました。起床した時に、鼻水が固まっていたので、鼻呼吸がしずらくて、起きていたのだと思います。
風邪、早く治るといいね。
夜泣き対31日目
金曜日
保育園にお迎えに行くと、娘は泣いていました。
おっ!私がお迎えに来たのに気付いて泣いているのだな。よしよし、かわいい奴め!
って思っていたら、単純に、お気に入りの保育園の先生が部屋からいなくなって、寂しくて泣いているだけでした…
19時半⇒保育園でよっぽど疲れたのか、お風呂からあがって、ミルクを80ml飲んだらすぐに寝ました。
0時半⇒この辺りの時間に、必ず起きるので、いつも通りです。
いつものようにお茶を60mlほどあげたら、寝ました。
3時⇒最近、ミルクやらお茶やらよく飲むので、この時間はオムツ交換の時間でもあります。
お茶をあげるついでに、オムツを交換しました。
あっ…!!!
目が覚めちゃいました。暗闇の中で、うっすらと見える娘の笑顔。
私は、寝たふりをしてあえて、相手にしませんでした。
よしよし、寝てくれたぞ!
7時⇒起床。
ここ数日の、1時間置きの夜泣きから解放されましたが、実は、ここには記載していない時間に、状態は寝ているが、奇声をあげるように泣いていることが2回ほどありました。
これが、いわゆる、寝言泣きだな…。
あえて、何もしないで、そっと様子をうかがっていたら、むにゃむにゃむにゃといった感じで、寝てしまいました。
夜泣き対応32日目
土曜日
今日は、家にお友達が来てみんなでバーベキューをしました。
大勢で食べるご飯は、おいしいようで、娘はひたすら食べ続けていました。
21時⇒ミルク120mlを飲んで寝ました。
就寝して数分後、寝室から「げふっ」という声が…
あわてて、見に行くと、食べ過ぎた娘は、全てを吐き出していました。
気管支をつまらせなくてよかったです。
食べたがる≠お腹が空いている
ではないことがわかり、すごく反省しました。
1時⇒お茶60mlを飲んで寝ました。
2時⇒念のためおむつを替えようと思い、おむつを脱がせたら、うんちをしてありました。
ここでも、食べ過ぎの影響が出ていたようです。本当、ゴメン!!!
あわてて、おむつを交換したら、すっきりして目が覚めたようでした。
ミルク40mlを飲ませると、落ち着いて、すぐに寝ました。
5時半⇒起床。
この日は、本当かわいそうなことをしました。
普段からよく食べる子ですが、今回は、朝昼夜の決められた時間に食べるのとは違い、昼からダラダラと長い時間食べ続ける感じでいたので、胃にとても負担がかかっていたようです。
夜泣き対策グッズ 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド
うちの娘は、保育園に通っているため、6時ごろ起床し21時ごろ就寝と、ある程度、生活のリズムがついています。
赤ちゃんの生活リズムが整えば、夜通し寝てくれることがあるかもしれません。
この本に関しての記事は、以前書かせていただきましたので、こちらを参考にしてください。
5週間目前半の夜泣き対応を振り返り…
ここにきて、まさかの1時間置きに夜泣きとなりました泣
保育園での興奮が原因なのか、風邪気味なので、夜中に突然発する咳が原因なのかは、わかりませんが、状況が後戻りしたような気分です。
ただ、夜泣きしても、お茶やミルクをあげると、寝てくれるので、まだまだ軽度のようです。
このまま、保育園生活に順応していくと良いのですが…
今回も、読んでいただきありがとうございました。
次回も、読んでいただければうれしいです!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。