【4週間目前半】10ヶ月の赤ちゃんの夜泣きが再び始まり寝不足の毎日!私がとった対策は…

スポンサーリンク

IMG_5206

10ヶ月の娘の突然始まった夜泣き対応。4週間目の前半の様子です。

 

娘の保育園生活が、本格的に始まり、日中のほとんどを保育園で過ごす生活となりました。

よく、保育園での興奮した生活が影響して、夜泣きが始まるお子さんがいるようですが、うちの娘の場合は、どうなるのでしょうか…

 

不安な反面、楽しみだったりします。

目次

スポンサーリンク

夜泣き対応22日目

水曜日

偶然にも、4週間目のスタートが、保育園の本格スタートの日と重なりました。

夕方お迎えに行き、娘と顔を合わせる瞬間がとても楽しみでした。

娘は、私の顔を見た瞬間、ニコっとした後、ウワァーンと泣き出しました。

私の顔を見て、緊張の糸がプツっときれたようでした。

 

 

21時⇒ミルク80ml飲ませて寝かしつけました。

今日も、夕食をしっかり食べていたので、寝かしつけのミルクは少な目にしました。

 

4時⇒起きて泣き始めたのですが、そんなに大泣きではありませんでした。

しかし、おむつがおしっこでパンパンだったので、おむつを替えるついでに、お茶を60ml飲ませました。

すると、ぐずることなく、すぐに寝てしまいました。

 

7時⇒起床。

 

保育園で、とてもつかれたのか、夜中それほどぐずることなく、また、朝も7時までといつになく、長く寝ていました。

夜泣き対応23日目

木曜日

娘は、本当食いしん坊で、保育園で、お昼はおかわりをします。

食べないと心配ですが、よく食べるのもとても心配です。

特に女の子なので…

夕食も、たくさん食べたにもかかわらず、私達のごはんを欲しがります。

しょうがないので、味噌汁の豆腐を少し食べさせました。

 

20時⇒風呂上りにフォローアップミルクを80ml飲ませると、ご機嫌になり、しばらく遊びだしました。

 

21時半⇒遊び疲れて、コトンと寝ました。

フォローアップミルクを飲ませるようになって、寝かしつけが、すごく楽になりました。

 

2時⇒寝言泣きみたいなのが続いていたので、空の哺乳瓶を持たせました。

すると、哺乳瓶を口にくわえながら寝てしまいました。

 

6時半⇒起床。

 

夜中、哺乳瓶をあげただけで、朝までぐっすり眠ってくれました。

保育園生活が、よほど疲れているのでしょうか…。

夜泣き対応24日目

金曜日

今日は、夕方と、私達の夕飯時間と、2回に分けて夕食を食べさせました。

0歳児としては、十分の夕食を食べさせたにもかかわらず、

「まんまぁー、まんまぁー。」

と泣き叫ぶ娘。

この食べっぷり、誰に似たのでしょうか…

 

21時⇒夕食をたくさん食べたので、お茶を80mlほど飲ませて、寝かせる。

いつものように、暗い寝室の中で、20分ほど遊んだら、コトンと寝ました。

 

0時⇒お茶を、60ml程飲ませたら、すぐに寝ました。

 

2時⇒グズグズ泣いていたので、空っぽの哺乳瓶を渡したら、それを吸いながら寝てしまいました。

 

4時⇒2時の時と同じように、空っぽの哺乳瓶を渡したら、また吸いながら寝てしまいました。

 

6時半⇒起床。

 

眠さのあまり、キッチンへお茶をとりに行くのが面倒で、空っぽの哺乳瓶を渡すという横着ぶり…(汗)

それでも寝てくれた娘に感謝です。

夜泣き対策グッズ ベビーベッド

私は、基本的には、娘と添い寝をしています。

 

娘は、その方が、安心して寝てくれるし、夜中に目が覚めたとしても、隣に私がいることが確認できると、また、寝てくれる事があるからです。

 

夜中に泣いた時も、ベビー布団から私の布団へ移動させて寝かせるだけで、寝てくれることもよくあります。

 

ベッド生活のママは、添い寝が可能なベビーベッドを使用してみてはいかがでしょうか?

夜泣き対策グッズ ベッドインベッド

部屋が狭くて、ベビーベッドを置くスペースがない。

でも、添い寝をしたい。

という方には、ベッドインベッドがおすすめです。

 

三角クッションがベビーとの境界を作るため、赤ちゃんが、寝相の悪いパパやママの下敷きになることを防いでくれます。

4週間目前半の夜泣き対応を振り返り…

保育園が本格的に始まり、夜は、通しでぐっすり寝てくれるかと期待しましたが、そんな簡単には、熟睡はできないようです。

前のように、頻繁に起きる事はなくなりましたが、まだまだ安心して、夜寝かせてくれるような雰囲気ではありません。

 

今回も、読んでいただきありがとうございました。

次回も、読んでいただければうれしいです!

スポンサーリンク

この記事の著者

CONOまま

CONOまま技術系会社員

外資系企業で、技術系専門職として働く、CONOままです

夫婦で我が子の語学学習に関して、前向きに調査中

語学習得には、日本語も大切な言語のひとつ
子供とたくさんコミュニケーションすることが、日本語習得の近道と考え、布おむつ育児⇒おむつなし育児を実施中⇒おむつなし育児終了しました

2016年生まれの娘は、0歳10ヶ月から保育園へ通いはじめ、現在最年少クラスに在籍中。

当ブログは、娘の「育児・教育」及び私達家族のことについて焦点を当てたものです。

楽しんで読んでいただければ、うれしいです♪

関連記事

北陸女子のためのコミュニティスペース ●北陸ガールズスクエア●

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


スポンサーリンク

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る