
10ヶ月の娘の突然始まった夜泣き対応。3週間目の後半の様子です。
娘は、慣らし保育週間の1週間が終わりました。毎日全力で保育園を楽しんでいるようですが、寂しい思いもさせているので、精神的に疲れた1週間だったと思います。
夜泣き対応18日目
桜も、ほぼ満開に近づいているため、友達家族のお誘いをうけ、初めてお外でごはんを食べながらピクニックをしました。娘は、とても楽しかったようで、帰りの車の中でぐっすり寝ていました。
20時半⇒ミルク200ml飲ませて寝かしつける。
4時半⇒起きて泣き始めたので、お茶でも良かったのですが、確実に寝かせたかったので、薄味のミルクを80ml飲ませて寝かせました。どれだけ薄味かといいますと、本来お湯の量が40mlのところ80mlなので、2倍の薄さです。
7時⇒起床。
外で遊ばせたのが、疲れたのか、夜中一度しか起きませんでした。
夜泣き対応19日目
保育園に行きだしてから、習慣的に、夕方お腹が空くようなので、今日は、昼から支援センターで遊ばせてから、15時半に、おやつのせんべいといっしょに、フォローアップミルク100mlを飲ませて、夕食までのつなぎにしました。
20時⇒フォローアップミルクをいつもの半分の100ml飲ませて寝かせました。
2時⇒泣きぐずりましたが、白湯80ml飲ませたら、すぐに寝ました。
6時⇒起床。
保育園の日ではないにもかかわらず、夜中1回しか起きませんでした。夜中に寝ることが少しずつ週間付いてきていると良いのですが…
夜泣き対応20日目
今日は、休み明けぶりの保育園で、連れて行った時は、かなり泣きました。先生は、
「長泣きせずに、15分ほどで泣き止みましたよ!」
と、おっしゃってくれましたが、いやいや15分って結構長く感じるような気がするのですが…やはり、先生!プロですね。
20時半⇒フォローアップミルクを120ml飲ませて寝かせました。
今日は、お風呂の後、娘はかなり眠かったのか、奇声をあげて泣き続けました。
精神的に疲れていた私は、娘をあやすことができなかったので、夫に寝かしつけをお願いしました。
夫は、娘を外に連れていき、うまく気分転換させて寝かせてくれました。
0時⇒夜泣きが始まりましたが、お茶60mlを飲んだらすぐに寝ました。
2時半⇒久しぶりに、夜中の夜泣き2回目。お茶60mlを飲ませて、おむつも交換してすっきりさせたら、寝てくれました。
5時半⇒起床。
夜泣き対応21日目
私の夜泣き対応を公開して、3週間が終わりました。
今日は、めづらしく夕方15時~16時半までお昼寝しました。そのせいか、いつもなら夕方から機嫌が悪くなるのに、今日は寝る寸前まで、ご機嫌で遊んでいました。
おかげで、寝かしつけも久しぶりにとてもスムーズで、すぅーっと寝てくれました。
21時半⇒フォローアップミルクを80ml飲んで寝る。今日は、夕食をたくさん食べてくれたので、ミルクを少な目にしました。
0時⇒ぐずぐずしていたので、お茶を80ml飲ませました。哺乳瓶を抱えたまま、眠っていました。
2時半⇒二日連続、0時・2時で起きました(汗)ミルクを40ml飲ませたら寝ました。
ミルクの力は、絶対的ですね!
確実に寝かせたいなら、ミルクに限ります!
6時⇒起床。
ご機嫌な感じで寝てくれたので、調子よく朝まで寝るかなぁーと期待しましたが、そんな簡単なものではありませんでした…
夜泣き対策グッズ :ノンカフェインのお茶
うちの子に限らず、夜中に温かい飲み物を飲むと、寝る子って多いと思います。
夜中に、泣いて起きた時は、ミルクも良いのですが、離乳食をよく食べる子だったら、カロリー摂取が心配ですよね。
お茶を飲ませてあげれば、そんな心配をする必要はないですよね。
赤ちゃんには、安心して飲ませることができるお茶を飲ませてあげたい…
そんな時はこれをおすすめします。
3週間目の夜泣き対応を振り返り…
娘は保育園の生活が2週間目に入り、また、寂しさとの闘いの日々を過ごすことになりました。夜中に、2回起きたのは、その寂しさからでしょうか…
4週間目からは、娘の慣らし保育が終わり、1日中保育園で時間を過ごすことになります。
夜泣きに関して、変化があるのでしょうか?
今回も、読んでいただきありがとうございました。
次回も、読んでいただければうれしいです!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。