
10ヶ月の娘の突然始まった夜泣き対応。
2週間を終えて3週間目に入ります。
今週は、保育園の慣らし保育週間です。生活が大きく変わったことが、夜泣きにどのように影響するのでしょうか…
夜泣き対応15日目
いよいよ、夜泣き対応開始3週間目。
午前中、保育園に行っていて、生活リズムがまだ整っていないせいか、18時過ぎからずっとグズグズでした。
20時半⇒ミルク140ml飲ませて寝かしつける。
6時⇒起床。
これぞ、保育園マジックでしょうか?慣らし保育3日目にして、朝まで寝てくれました。途中、何度か寝言泣きのようなものがありましたが、私の布団に入れて添い寝をしたら、泣きわめくことなく、すぅーっと眠りに戻ってしまいました。途中寝ながら、「ばぁー。」と何度も言っていました。「いないいない…」と言ったら、「ばぁー」と反応する娘。夢の中で、いないいないばぁでも、していたのでしょうか。
夜泣き対応16日目
保育園4日目。初めての環境で、とても疲れているのか、今日は、ミルクを飲まずに寝てしまいました。
19時⇒お風呂からあがって、お茶を飲んだら寝てしまいました。
0時⇒夜泣きが始まりましたが、お茶を80ml飲んだら寝てしまいました。
保育園の先生曰く、うちの娘は保育園では長泣きはせずに、一人で上手に遊んでいるそうですが、小さいなりに、気疲れをしているのでしょう…。なんだか愛おしくなります。
夜泣き対応17日目
現在、慣らし保育中なので、娘はお昼ごはんを食べたら、帰宅します。
午後からは、私が出勤なので、祖父母の家で預かってもらいます。
この日祖母は、16時半に夕食を食べさせたため、娘は夜、とてもお腹が空いたようでした。
19時⇒お腹が空いているようだったので、いつもより多めで、ミルクを200ml飲ませたら、寝てしまいました。
23時⇒とても大泣きして眠りに戻れる様子がなかったので、ミルクを80ml飲ませました。
そうすると、落ち着いてすぐに寝てしまいました。
4時半⇒早く寝たせいか、早く起きました。
いくらなんでも、早すぎるので、ミルクを40ml飲ませて、再度寝てもらいました。
7時⇒起床。
夜泣き対策グッズ 5.フォローアップミルク
おっぱいを卒業した娘は、いつも、寝る前にフォローアップミルクを飲んでいます。
本当は、牛乳を温めて飲ませたいところですが、1歳未満のため牛乳は、まだ早いので、フォローアップミルクを飲ませています。うちは、森永のチルミルを使用しています。
フォローアップミルクを飲む目的は、離乳食では、取り切れない栄養をとるための捕食のようなものです。
各メーカーからいろいろな物が出ています。鉄分を中心としたもの、カルシウムやビタミンをバランスよく配合したものなど…
それぞれのお子さんに合ったフォローアップミルクを選んで飲ませてあげるのも、良く寝てくれるコツだと思います。
3週間目前半の夜泣き対応を振り返り…
保育園生活が始まり、現在娘は、午前中は保育園で過ごしています。
今までと大きく変わったことは、夕食時間までごはんを待てないことです。
16時半くらいになると、お腹がすいたのか、「まんまぁー」と言って、泣き出します。
なので、娘の分だけ、早め(17時前後)に用意して食べさせることにしました。
その後、いままで夕食を食べていた時間に眠くてぐずりだします。
寝かせた後の、夜中の起きる回数は、減りました。
保育園へ通うようになり、心身ともに疲れているのでしょうね。
生活リズムが整うには、まだしばらく時間がかかりそうです。
今回も、読んでいただきありがとうございました。
次回も、読んでいただければうれしいです!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。