目から鱗!おむつカバーの代替えにこんな手があったのか!

スポンサーリンク

IMG_4284

おむつなし育児をはじめる前から、布おむつを使っている我が家

新生児の頃は、べちょべちょうんちで、布おむつだけでなくオムツカバーまで汚れてそのたびに、おむつカバーの交換をしていました

うんちなんて、一日に1~2回のはなしなので、そんなに苦痛を感じていなかったのですが、最近同僚からおむつカバーに関する裏技を教えてもらったので、紹介したいと思います

もっと早くに知っていれば、おむつカバーなんて買う必要なかったかも・・・

私が聞いた裏技というのは・・・

目次

スポンサーリンク

布おむつ育児やりたいけど・・・

おむつカバーは、成長とともに買い替える必要があり、意外とお金がかかったりします

また、布おむつ育児をやるにあたり、いろいろと弊害があると思います

 

例えば・・・

・お試しで布おむつ育児やってみたいけど、全部そろえるのはなぁ・・・

・子供がすぐ成長しちゃうからおむつカバー沢山用意しないといけないからイヤだなぁ・・・

・なんだか洗濯がめんどくさそうだなぁ・・・

・おむつカバーの使い方がいまいちよくわからないなぁ・・・

等々

簡単な話!おむつカバーを紙おむつに替えてしまおう

「なんか最近、おむつカバーのサイズが合わなくて、そろそろ買い替えないといけないんだよね」

「私、おむつカバー使わずに、紙おむつ使ってたよ!汚れた時だけ、交換すれば良いから、紙おむつの消費量は最小限で済むよ」

これこそ、私が友達から教えてもらった話!

最初は、

「ん?」

と思いましたが、しらばくして納得

「そうか、その手があったか!」

 

以前、紙おむつを3歳まで使用した場合約¥223,000かかる

ということを紹介しました

その時の記事はこちら

夜間、外出時は紙おむつの我が家

我が家は、家にいる時は、布おむつをしていますが、長時間の外出時と夜間は紙おむつを使用しています

なので、家には、最低限の紙おむつはそろっています

この手は使える!

 

紙おむつをどのようにしておむつカバーとして使用しているか?

8ヶ月の娘を持つ我が家が、現在どのようにして、紙おむつをおむつカバーとして使用しているか、手順を追って紹介したいと思います

1.布おむつと紙おむつを用意する

うちは、輪タイプの布おむつを使用しています

2.布おむつを半分に折ります

3.半分に折った布おむつを1/3に折ります

4.1/3に折った布おむつを更に1/3に折ります

5.1/3に折った布おむつを紙おむつの上に置きます

6.紙おむつの横漏れギャザーを布おむつにかぶせます

7.完成

布おむつ使うならやっぱり安心の国産布おむつ!

布おむつ育児に、必ず使う布おむつは絶対国産の布おむつを使いたいですよね

それは、大切な赤ちゃんの肌に直接触れるものだから・・・

生地の織りから縫製まですべて国内で加工しているので安心

吸水性・通気性にも優れた綿100%のドビー織りなので、肌ざわりも柔らか

 

スポンサーリンク

この記事の著者

CONOまま

CONOまま技術系会社員

外資系企業で、技術系専門職として働く、CONOままです

夫婦で我が子の語学学習に関して、前向きに調査中

語学習得には、日本語も大切な言語のひとつ
子供とたくさんコミュニケーションすることが、日本語習得の近道と考え、布おむつ育児⇒おむつなし育児を実施中⇒おむつなし育児終了しました

2016年生まれの娘は、0歳10ヶ月から保育園へ通いはじめ、現在最年少クラスに在籍中。

当ブログは、娘の「育児・教育」及び私達家族のことについて焦点を当てたものです。

楽しんで読んでいただければ、うれしいです♪

関連記事

北陸女子のためのコミュニティスペース ●北陸ガールズスクエア●

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


スポンサーリンク

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る