産後私が経験したトラブル~髪の毛が抜ける~

スポンサーリンク

woman-586185_1280

初めての出産だった私は、何が起きてもすべて初めてのこと

ある日お風呂に入って頭を洗ったところ、髪の毛が、ごっそりと抜けました

その日以降、毎日髪の毛が抜ける抜ける・・・

えっ?どうしたの???

いったい、何が起こったのでしょうか?

目次

スポンサーリンク

髪の毛が抜けることは異常ではない!

私もそうでしたが、出産した後は、いままで見たことのない量の髪の毛が抜けます

何かの病気なのでは?

と心配される方がいるかと思いますが、安心してください

産後脱毛症や分娩後脱毛症と言われるもので、これは、ママの身体の変化による影響のようです

いったいいつまで抜けるの?私の髪の毛・・・

私の場合は、娘が8ヶ月を迎えるような頃に、落ち着いてきました

気づけば、髪の毛の抜ける量が減っていました

 

女性ホルモンの分泌量や生活習慣にもよりますが、一般的には、産後6ヶ月から1年の間に抜け毛は落ち着くと言われています

なぜ髪の毛が抜けるの?

ホルモン量の変化が、一番の抜け毛の原因となっています

 

産後は、女性ホルモンであるプロゲステロン(黄体ホルモン)とエストロゲン(卵胞ホルモン)の量が、減少するため抜け毛が起こります

 

逆に、妊娠中はこれらのホルモンが増えるため、毛深くなったりするママが増えます

私も妊娠中は、お腹や手足に毛が生えてきました

産後の抜け毛・・・対策ってあるの?

前にも書きましたが、抜け毛は、女性ホルモンの分泌量が原因です

なので、生理的現象だと思ってあきらめましょう

 

ただし、少しでも早く抜け毛から回復できるように、ストレスのない生活ができたら良いですね

 

頭皮に贅沢をしてストレス解消!

ヘッドスパって本当気持ちいいですよね

美容師さんによって、頭をモミモミされるのは至福の時間ですね

私は、夫に子供を預け3ヵ月に1度のペースで、ヘッドスパに行っています

 

ヘッドスパに行けないというママは、オーガニックシャンプや良い香りのするシャンプーを使って、気分をリフレッシュしてはいかがでしょうか?

おいしいもの食べてストレスのない生活を!

母乳で育てているママは、良質な母乳をあげたいとか、乳腺が詰まるから甘い物は食べないとかといって、食事を制限している方が多いと思います

 

私も、最初は母乳育児を始めたころは食事に気を使って、いろいろと制限してきました

しかし、日が経つにつれて食事に気を使わなくなり、甘い物とかバンバン食べていましたが、乳腺が詰まるということは、ありませんでした

食べたい物も、たくさん食べていますが、母乳を出しているせいか、太らないし、娘も順調に育っています

 

私の話は置いといて・・・

いつもいつも食事を制限するのではなく、たまになら、食べたいものを食べてストレス発散しましょう

お取り寄せなら、外に出かける必要もなくおいしい物が食べられますよ!

簡単に栄養管理するなら!

赤ちゃんがいると、買い物に行くだけでも大変ですよね!

宅配サービスを利用すれば簡単に、栄養が管理された食事を作ることが可能です

産後のダイエットも必要なママは、宅配サービスを利用してみてはいかがでしょうか?

たまには外食でおいしい物を食べるのも手です!

赤ちゃん連れて外食なんて、ムリムリ・・・

私も、そう思います

でも実は、赤ちゃんがネンネ時期は、一番外食がし易いんですよ

赤ちゃんがつかまり立ちするようになると、いろんなものに興味を持ち触ろうとします

危なっかしくて、ゆっくり食事なんてできません

少し余裕があるなら、外に出ておいしい物食べに行くのもいいですよ!

抜け毛は気にせず育児を楽しみましょう

いろいろと書いてきましたが、抜け毛には、必ず終わりが来ます

あまり深く考えず、自然に抜け毛が改善されるまで待ち、楽しい育児をしましょう

スポンサーリンク

この記事の著者

CONOまま

CONOまま技術系会社員

外資系企業で、技術系専門職として働く、CONOままです

夫婦で我が子の語学学習に関して、前向きに調査中

語学習得には、日本語も大切な言語のひとつ
子供とたくさんコミュニケーションすることが、日本語習得の近道と考え、布おむつ育児⇒おむつなし育児を実施中⇒おむつなし育児終了しました

2016年生まれの娘は、0歳10ヶ月から保育園へ通いはじめ、現在最年少クラスに在籍中。

当ブログは、娘の「育児・教育」及び私達家族のことについて焦点を当てたものです。

楽しんで読んでいただければ、うれしいです♪

関連記事

北陸女子のためのコミュニティスペース ●北陸ガールズスクエア●

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


スポンサーリンク

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る