【追記】ぐずりも解決!絶対おすすめのおんぶ紐

スポンサーリンク

pickerimage

赤ちゃんって、やらなければならないことがたくさんある日に限って、後追いをしたり、意味もなくぐずったりしませんか?

うちの7ヶ月の娘も、最近後追いをするようになり、私がちょっとトイレに行っただけで、ギャン泣き・・・

でも、そのぐずりを解消する魔法のグッズを私は手に入れたのです

それは、おんぶ紐・・・

今回は、そのおんぶ紐について紹介したいと思います

目次

スポンサーリンク

ベビービョルンを使っておんぶした感想

私は、ベビービョルンの抱っこ紐を普段使っています

ベビービョルンの抱っこ紐(We Airより上位種 2017.1.29追記)は、6ヶ月くらいになるとおんぶ紐としても使えます

ある日、娘が5ヶ月半くらいの頃、これを使っておんぶを試してみました

 

これに慣れている赤ちゃんだと、おんぶされてもぐずらずにおとなしく、おんぶされているのかもしれませんが、うちの娘はばぁーちゃんに、昔からあるへこ帯でおんぶされることに慣れてしまっていたせいで、ベビービョルンでのおんぶの位置が低いのと体がぴったりと密着しないため、すぐにぐずってしまいました

 

ベビービョルンは、抱っこ紐としては、新生児から使えるので、とても良いものだと思いますが、おんぶ紐としては、うちの娘にはちょっとあわないようでした

 

価格:15,517円より(2017.05.01時点)

昔ながらのおんぶ紐を購入しました

釈由美子さんのブログでも紹介されていましたが、私は、buddybuddyのおんぶ紐を購入しました

釈由美子さんブログ

畳むと、とてもコンパクトになるので、持ち運びにも大変便利です

 

価格:4,700円より(2017.05.01時点)

おんぶ紐の結び方は二通り

一般的な紐を前でばってんにする方法

この方法は、胸が強調されますが、赤ちゃんが背中で安定します

リュックサックのように結ぶ方法

この方法だと胸が強調されないので、おすすめです

おんぶ紐を使ってみた感想

おんぶ紐を使って1ヶ月が経ちますが、赤ちゃんが背中に密着するため、とても安定します

そのせいか、おんぶすると数分後には寝ていることがよくあります

また赤ちゃんの目線が、大人と同じ目線にくるため、家事をしている間興味深げに、私のやることを見ていることがあります

この行為、実は知育につながっているそうです

おすすめのおんぶ紐

1.昔ながらのおんぶひも

昔ながらの、ひも結び式おんぶひもです。

微妙なサイズ調整できるため、赤ちゃんをおんぶしていても安定します。

赤ちゃんが、ママにピタっとフィットするので、安心して眠ってしまうこともしばしば…。

おんぶタイプとだっこタイプの2通りの使用が可能です。

 

価格:5,292円より(2017.05.01時点)

2.ウィズ ひも式子守帯

昔ながらの子守帯です。

こちらの商品、他の商品に比べて安価なため、お試しで使ってみたい方にいかがでしょうか?

もしくは、おじいちゃんやおばあちゃんなど、短い時間しか使用しない方へのプレゼントにも最適です。

 

価格:1,580円より(2017.05.01時点)

3.北極しろくま堂 昔ながらのおんぶひも

私は娘が新生児期に、こちらのスリングを使わせてもらっていました。

昔からあるものなので、おじいちゃんやおばあちゃんにも使いやすい構造です。

頭当てがついているため、赤ちゃんがおんぶのまま寝てしまっても、頭がだらんとならない設計となっています。

こちらの商品は、たまごクラブでも紹介された物です。

 

価格:4,320円より(2017.05.01時点)

4. コンビ (Combi)4WAY 抱っこ紐

赤ちゃんグッズメーカーである、コンビから出ている、おんぶもできる抱っこ紐です。

娘がまだ、おんぶ紐を購入していなかったころ、子育て支援センターで知り合ったママが、この抱っこ紐で、子供をおんぶしていて、その子供が気持ちよさそうに寝ているのを見て、おもわず、

「それ、どこのですか?」

と聞いたことがあります。

そのママは産婦人科で働く看護師さんで、コンビの抱っこ紐はとても使いやすく、ママの間でも人気があると言っていました。

こちらの商品、新生児期から4wayで長く使える設計になっています。

 

●4WAYスタイル:
1)インファントシートタテ対面ダッコ<専用インファントシート(別売り)使用時> 1ヵ月(体重3.2kg)~首すわり(4ヵ月頃・体重7kg)まで
2)タテ対面ダッコ 首すわり(4ヵ月頃)~24ヵ月(体重13kg)まで
3)おんぶ 首すわり(4ヵ月頃)~36ヵ月(体重15kg)まで
4)腰だっこ 腰すわり(7ヵ月頃)~24ヵ月(体重13kg)まで

 

価格:12,960円より(2017.05.01時点)

 

5.napnapベビーキャリー BASIC

背当て部分は、ファスナーになっていて、開けると全面メッシュに切り替えることができます。保冷剤や保温材を入れれば、年中快適に使用することができます。

日本人の体形に合わせた安心設計になっているのも、おすすめのポイントです。

 

価格:9,050円(2017.05.01時点)

6.napnapベビーキャリーCompact

しっかりしたベビーキャリアだと、持ち運びに不便ですよね。

napnap Compactなら、持ち運びに便利。B5サイズに畳めて、重さも400gも軽量です。

2本目のキャリアとして、おすすめの商品です。

 

価格:8,618円(2017.05.01時点)

おんぶ紐は家事がはかどり、ぐずりも解消され一石二鳥

おしゃれ感がないおんぶ紐は、装着方法が難しそうで使うのに抵抗がありましたが、使ってみると思ったよりも簡単で、大変便利なものでした

赤ちゃんが泣くことで、家事ができないと悩んでいるお母さん、おんぶ紐は、最近はやりの抱っこ紐に比べると安価で購入しやすいので、一つ持っていると便利ですよ!

読んでいただきありがとうございました。

 

最後に、↓↓↓ポチっとしていただけると嬉しいです。


子育て情報ランキング

スポンサーリンク

この記事の著者

CONOまま

CONOまま技術系会社員

外資系企業で、技術系専門職として働く、CONOままです

夫婦で我が子の語学学習に関して、前向きに調査中

語学習得には、日本語も大切な言語のひとつ
子供とたくさんコミュニケーションすることが、日本語習得の近道と考え、布おむつ育児⇒おむつなし育児を実施中⇒おむつなし育児終了しました

2016年生まれの娘は、0歳10ヶ月から保育園へ通いはじめ、現在最年少クラスに在籍中。

当ブログは、娘の「育児・教育」及び私達家族のことについて焦点を当てたものです。

楽しんで読んでいただければ、うれしいです♪

関連記事

北陸女子のためのコミュニティスペース ●北陸ガールズスクエア●

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


スポンサーリンク

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る