- 2016-11-25
- キャリアアップ, ライフスタイル, 子育て, 家族, 家族・人間関係, 教育, 海外・語学, 育児, 英語・英会話, 親子
- 中学生英語, 多読, 小学生英語, 幼児英語, 英語教材
- コメントを書く

自宅でできる幼児英語教育(多言語)の中に、英語絵本の多読があります
名の通り、英語で書かれた本をたくさん読むということです
多読は親御さんの英語習得にもつながるようです
私は娘の多読のために、オックスフォードリーディングツリーのstage1~3までを買いそろえました
多読をすることによるメリットって何なのでしょうか?
目次
英語ができる子供が育つかも?!
日本人は、生の英語に触れる機会が少ないため実用的な英語を使えるレベルに達している人が少ないといわれています
多読により多くの生の英語に触れ、たくさんの英語を脳に取り入れることによって、英語で考える力と話す力がつくことになるそうです
多読は英語脳をつくる
英語のインプット量を増やせば、実際に使える英語力が身に付きます
そうすることにより「英語で考える脳」がつくられるといわれています
それでは、多読とはいったいどういったものなのでしょうか?
多読とは?
簡単に言えば辞書を引かずに本をたくさん読むこと
東大の英語教師でもあった夏目漱石も多読を勧めています
無茶苦茶に英書を沢山読むがよい。少し解らない節があって其処は飛ばして読んでいってもドシドシと読書していくと終いには解るようになる
多読は70%の理解で大丈夫
みなさんは、日本語の本を読む時も、100%の理解にこだわっていないと思います
内容を70%理解することを目安に、やさしい本から読んでいきましょう
そうすることにより、気持ちいいスピードでスラスラと読むことが可能になります
それが次の本につながり、多読へとつながるのです
親子で多読を楽しむ
親が子供に読み聞かせることは、子供の英語力を育てるうえで、大変効果があります
子供に英語の基礎もなしに本を読めと言っても、読むことはできません
また、英語が得意でない親御さんに「英語で本を読んであげてください」と言っても難しい話です
でも、実は読み聞かせは英語が苦手だという親御さんにも気軽に続けられる方法と言われています
子供への多読には絵本を取り入れる
初めは文字のない絵本から始めましょう
文字のない絵本を使って、日本語で状況を説明するところから始めてもかまいません
次に、Helloなどの簡単な単語が並べられている英語の絵本で読み聞かせをします
これを続けていくうちに、子供は絵と話を覚えていきます
そしてページに書いてある英文を追うようになり、最後には自然に英文が読めるようになるのです
親御さんは英語の本を何度も音読しているうちに自然に英語の基礎が出来上がります
レベルの低い絵本ほど基本単語の使用率が高い
やさしい絵本には生きた英語がたくさん使われています
その生きた英語と絵や写真とで、一緒にイメージとして覚えることになります
やさしい絵本をたくさん読んでいると、大切な表現が何度も文脈の中に現れるので自然に英語を覚えていくことになります
レベル0~3の絵本をたくさん読むことにより、英語の基本語の使い方が自然に身についてきます
英語多読は大人にも応用できます
子供も大人も英語ができるようになり一石二鳥
親御さんが、子供にたくさんの絵本を読んであげることによって、英語の基礎ができあがるので、次の段階では、それまでより少しレベルの高い本を読めるようになります
多読法とは、階段を上るかのように、少しずつ難しい本を読んでいく方法です
多読三原則①辞書はひかない
本を読むことを楽しみましょう
辞書を引くと、読書のリズムが崩れてしまい本の内容を楽しめなくなります
辞書をひかなくても、スラスラ読める本が多読向きといわれています
本を読み進めると同時に、レベルを少しずつ上げていきましょう
多読三原則②わからないところはとばす
わかない単語は無視しましょう
簡単な絵本を読んでいても、知らない単語に出会うときがあります
そのような時は、思い切ってとばしてしまいましょう
多少知らない単語があっても適当に、意味を推測して読み進めてかまいません
重要な単語や表現は、いろいろな本の中で何度も出てくるので、だんだんその単語の意味をつかめるようになります
多読三原則③つまらなくなった本はあとまわし
楽しい本を優先して読みましょう
つまらない本を無理して読み続けるのは、時間の無駄です
無理して読むと、読書スピードがオチ、英語の吸収量も落ちるといわれています
また、英語がイヤになってしまう原因になるかもしれません
1冊の本にこだわらず、内容に興味のもてる本をどんどん読んでください
読めなかった本は、また後で読めばよいのです
焦らずゆっくりと英語の基礎を育てましょう
子供が小さい間は読み聞かせをしながら、英語を英語のままで理解する基礎をゆっくり育ててあげてください
読み聞かせは子供がその気になっている時だけでかまいません
子供に読み聞かせをするときの注意点
1やさしい絵本から始める
2焦らない・押しつけない
3子供と一緒に自分も楽しむ
親は子供の多読のサポーター
読み聞かせを続けているうちに、子供は自分で読めるようになってきます
その時は、親は子供に適切なレベルの本を選べるように手助けしてあげてください
多読法のおさらい
子供のペースにあわせて、簡単な絵本(絵だけでも良い)から読み聞かせをおこなってください
親子で英語の多読が楽しめるようになれば、長く続けることができます
そして、簡単な本をたくさん読むことにより子供が英語だけでわかる部分が増えてきます
少しずつ本のレベルをあげていくことにより、英語を英語のまま理解する基礎ができあがります
親子で楽しむことが一番のポイントです
発音など気にせず、親子で楽しみながら英語での読書の楽しみを子供に伝えてあげてください
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。