ベターっと180度開脚4週間チャレンジを終えて【追記あり】

スポンサーリンク

kaikyaku

さて、前回までで一応、ベターっと180度開脚4週間チャレンジ終わりました。

が、実はまだ目標達成できてないんですよね…

それと、そもそもなぜ『ベターっと180度開脚』に挑戦したのか!?についてちゃんと書いてなかったな、と。

前回の記事に追加しようと思ったけど長くなっちゃったので別記事にしちゃったよ。(*゚ー゚)>

目次

スポンサーリンク

そもそもなぜベターっと180度開脚したいのか

そもそも論として、どうしてベターっと180度「開脚」したいのか?

 

ベターっと開脚チャレンジ始める前に柔軟性をあげることにより得られるメリットにあげたように、

  • 基礎代謝を上げて血行良くしたいから?

    確かに冷え性だから血行良くなるとありがたい
  • 肩こり・腰痛改善したいから?
    そうね慢性的に肩こりに悩まされてるから肩こり改善も自分にとっては大問題でもあります
  • ダイエット効果を期待したいから?

    まぁついでにダイエットにも効果あればラッキーくらいかな

などなど、確かにどれも効果があると嬉しいなとは思います。

 

が!

どれも1番の目的ではありません(* ̄^ ̄*)

なぜ、180度開脚したかったのか、それは……

 

 

 

単純にベターっと180度開脚出来たら「カッコいいから!」

 

 

え?それだけ?って思いました?

そうです。

それだけですが、何か?(* ̄^ ̄*)

 

だってカッコいいじゃないですか!

目の前で綺麗に開脚とかY字バランスとかできる人見たら

「すご〜いっ!」

ってなりません!?

 

それだけで思わず尊敬の眼差しで見つめたりしませんか?

 

私はなります。(* ̄∇ ̄*)

だからテレビなどで体操選手やバレリーナ、フィギュアスケート選手が綺麗に美しく開脚してるの見ると憧れます。

もうね、ベターっと「開脚」できるだけで、ただの柔軟すら美しく見えるんです!

I字やY字開脚も素敵です。

でも何よりもフィギュアスケート選手のあの美しいビールマンスピンに憧れるんです。

全くできませんけど。(・ε・ˇ)

だからこそ180度開脚できる人が羨ましいじゃないですか!?

 

今回「ベターっと180度開脚」できるのか実践したのも、

  • 健康に良さそうだから、とか
  • ケガをしないように、とか
  • ダイエットにもいいらしい、とか
  • あ、フラメンコにも役立つかな、とか

まぁ、建前はそんなとこです。

でも、本当のところは、

ただ単に「ベターっと開脚」できたらカッコいいから!

そしてビールマンスピンができると、
せめてI字開脚できると、
(自分が)嬉しいからです!

ただの自己満足であります!

 

でもそんな単純な理由の方がきっと長続きします。たぶん。

毎日コンスタントに続けるのは無理、難しいかもしれないけど(実際たまにサボってましたが)、でも目標達成できるまでは続けますよ。

なんだかんだかっこいい理由つけるよりも、シンプルなほど上手くいくんです!

たぶん・・・

ベターっと180度開脚の本について

まぁ、開脚についての熱い思いをぶちまけましたが、実際にやろう!と思ったのも
どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法
の本のおかげかな。

何よりこの本で紹介されているメソッドは家で無理なくできるということが最大のメリットでしょう。

ちなみにこの本、
さすがに「開脚」という、開くことを意識しているだけあって、
どのページを開いてもベターっと開きます

閉じてこないから見やすいです。

むしろ料理とかHow to系の本にこそこの製本を取り入れてほしいわ。

 

あ、そして驚いたことは、この「どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法」は180ページ近くあります。

180ページというと厚さ2cm以上あります。

なかなかの厚さです。

 

もし本をまだ読んだことがない人は、開脚以外にも何か載ってるのかなと思うかもしれません。

 

ですがご安心ください。

開脚のことしか書いてありません!

 

すごいでしょ。

180ページ近くある本、まるまる1冊開脚についてだけ!

潔いですね!

 

あ、と言っても開脚メソッドだけではないですよ。

体験談が載ってます。

やっぱ人の体験談は参考になりますからね。

 

その中でも印象的だったのは72歳の方でも開脚ができるようになったという話や、痩せたという体験談。

人間年齢関係なくやる気さえあれば結果が出る!と希望が持てます。

もちろん他にも体験談載ってますよ。

気になる人は本を読んでね。

 

今回はただ「開脚」したい!というだけで体重の増減までは計ってなかったなぁ。

せっかくだしそっちも計測すればよかったか…?

 

あと本には開脚に関する?小説が載っています。

その小説のタイトルは、
「開脚も出来ないやつが、何かを成せると思うな」

 

あー耳が痛い。というか目が痛い?

まぁツッコミどころはあるけどそれなりに面白く読めますよ。

開脚チャレンジしてみて、ちょっとやる気がなくなってきた時に読んで見るといいかもしれません。

ベターっと180度開脚チャレンジの効果は?

おそらくこれから始めようという方はここが一番気になるでしょう。

まぁ実際にやってみて効果があるかどうかと聞かれると、

 

 

率直に言って

「ある」

と思います。

 

実際、超サボりながらでも開脚レベルは上がりましたし。

とは言っても個人差はやっぱりあるでしょうね。

(もちろん本にも個人差はありますと注意書きありますよ。)

 

もっとも前屈で指先すらつかない人が4週間でベターっと180度開脚できるかというと、よっぽど頑張らないとさすがに難しいだろうなとは思うけど。

まぁ結局は本人のやる気と頑張り次第ですかね。

要するに、

どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法

かどうかは、

その人による!

 

あとは継続できるメンタル!

これ大事。

いつの間にか発売されていた「開脚測定シート」【追記】

先日「ヒルナンデス!」を見ていたら、『教えて!ベストセラーさん!』というコーナーで佐藤栞里さんと山田花子さんがベターっと開脚に挑戦してました。

そこでEiko先生が開脚具合を測るのに専用のシートを使っていたんです!

「あんなのあるんだ〜、あれ便利そうだなー」と思って調べて見たら…

ありました!

開脚の女王Eiko先生プロデュース「ベターッと開脚測定シート」!

表紙には「測るだけでやる気になるスグレモノ!」とありますね〜、気になりますね〜。

脚を開いた「角度」と手がとどく「距離」をはかれる超スグレモノのシートだけでなく、

  • 毎日の記録を書き込める「開脚日記」
  • 開脚測定シートに直接貼れる「開脚シール」

も付いてくると。ほうほぅ。ちょっと良さそうだな。

本の内容も充実してるらしく、4週間プログラムストレッチはもちろん、タレントさんたちも絶賛した「新開脚ストレッチ」!

さらに「全身軟体化プログラム」と銘打たれた、首、肩、背中、腰、足首、手首のストレッチも初公開!

されているらしい。

これはかなり気になる……

一応レベル5までは達成したものの、180度にはまだ届かず、ビールマンなど夢のまた夢状態……

買ってみようかな。(〃´・ω・`)ゞ

柔軟性はないよりあったほうがいいもんねぇ。

 

そんなわけで、もしかしたら、その内?

「目指せ!全身軟体化チャレンジ!!」

が始まる!

かも…?しれない…

 

ベターっと180度開脚挑戦記:記事一覧

ベターっと180度開脚に挑戦したチャレンジ記事の一覧でーす。

気になるところからご覧下さいまし。

ベターっと180度開脚をこれから、あるいは現在挑戦中の方にとってちょっとでも参考になれば(;^ω^A

あまりにグダグダな挑戦記だから参考にならないかもだけど、きっと
「こんなダメダメなやつでも最後までやったんだから、自分だって出来る!」
という発奮剤くらいにはなるかな?

(公開:2017年3月14日)

スポンサーリンク

この記事の著者

ミミ

ミミゆるっとデザイナー

デザイン&WEB屋。
フリーランスでゆるっとデザイナーやってます。
カタログ、チラシ、名刺、パッケージ、ウェブ…etc.
時々、フラメンコしてます。

LINEスタンプ販売してます。
金沢弁スタンプ「ねこだるまin金沢」
加賀八幡の着ぐるみをきて金沢弁を話す猫のたまにゃん。生まれも育ちも石川県金沢市。金沢の独特な言葉や言い回しをスタンプで楽しもう♪
https://store.line.me/stickershop/product/1064730/ja

「フラメンコうさぎ」
フラメンコに魅せられ、日々邁進するフラメンカなうさぎ♪日常の一言やフラメンコあるある?なスタンプです。
https://store.line.me/stickershop/product/1060991/ja

昔からフィギュアスケート観戦が大好きだったけど、ニースのロミジュリでほぼ完全にフィギュアスケート沼に嵌るも、自分はまだまだスケオタじゃないと思っている。
フィギュアスケート観戦に知ってると、ちょっと通ぶれる記事をオタクすぎない程度に配信します。・・・たぶん。

関連記事

北陸女子のためのコミュニティスペース ●北陸ガールズスクエア●

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


スポンサーリンク

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る