お正月三が日(さんがにち)の正しい意味、知ってます?

スポンサーリンク

sanganichi

元日(1月1日)・1月2日・1月3日の3日間を、正月三が日(しょうがつさんがにち)と言います。それくらいは知ってるかなと思いますが、三が日の意味や風習って知ってます?

子供に聞かれて答えられますか?

目次

スポンサーリンク

三が日とは、元旦からの三日間(1/1、1/2、1/3)のこと

そのまんまですね。

正月三が日といったり、三箇日と書かれることもあります。

三が日の風習

初詣に行ったり、書き初めしたり。

最近だと1日、2日からすでにお正月商戦が始まっているので、初売りも今や、お正月三が日の風習かもしれませんね。

あと、大体お正月三が日の間に、遠くの親戚なども集まって、家族親戚でわいわいおせち料理を一緒に食べたりしますね。

これもTHE・日本のお正月な感じで大事だと思います

 

あ!子ども達にとっては大事な「お年玉」。

これも大体三が日にもらうことが多いですね。

うっかりやらない方がいい三が日にしてはいけないこと

なんとお正月三が日にやっちゃうと福を運んでくれる神様を追い出してしまうんです!!

これやってませんでした?

掃除をしちゃダメ

お正月には、1年の幸福をもたらしてくれる年神様がお家にやって来てくれてるんです。

なのでお正月に掃除をしてしまうと、

「年神様を吐き捨てることになる!」

というのが理由なんだそう。

 

吐き捨てるは箒から来てるんでしょうね。

特に玄関の掃き掃除はタブーなんだって。

 

掃除機だと年神様を埃やゴミと一緒に吸い込んでしまうことになるのかな。

 

どちらにしろ掃除は大晦日までにちゃんと終わらせること!ですね。

火を使った仕事をしちゃダメ

お正月はかまどの神様も来ているので、火を使っちゃダメ。

要は火で料理をしないということですね。

あ、あと包丁などの刃物を持つのも良くないらしい。

保存のきくおせち料理を作るのも、元々はそのためみたいです。

 

ちなみに囲炉裏の火はOK。(笑)

囲炉裏のある家って少なそうだなー。

 

そういえば、IHコンロとかだとどうなんだろう・・・

でも日本の神様、柔軟に対応しそうだなー

水を使った仕事をしちゃダメ

水も年神様を流しちゃうので、水仕事も極力しない方がいいんです。

なので、ほんとはお風呂や洗い物、洗濯なんかも控えたほうがいいらしいんですが、さすがにそれはちょっと厳しいかな。

洗濯物はやるなら午後からで、なるべく部屋干しがいいんだそう。

余計なお金は使っちゃダメ

これは、正月三が日に大金を使うとその年は散財する、という言い伝えがあるんです。

でも今やお正月商戦で三が日から初売りにバーゲン、あ、それに福袋とたたみかけてくるので、ちょっと辛いなぁ。

 

まぁ余計なものは買わない。

無駄遣いしない。

ってことで勘弁してほしいなぁ・・・

逆にお正月三が日にした方が良いこと

正月三が日に始めると縁起がいい行いを「行い始め吉」と言うそうです。

書き初め

お正月の三が日に、毛筆で字や絵を描くこと。

小学校では必ずやったな〜。というか冬休みの宿題で絶対にやらなきゃいけなかったような・・・

今思えば縁起のいいことを必ずやらせてもらっていたんだなぁ。

 

ちなみに、書き初めで書いた書は左義長の時に燃やして、その燃えた書?煙?が高くなればなるほど字が上達すると言われてました。

歯固め

歯固め・・・
初めて聞きましたが、

「硬いものを食べて、歯や顎を丈夫にしようぜ!」
ということらしいです。

歯固めをすることで、その年の健康と長寿を願うんだって。

健康祈願ですね。

 

お正月に食べる固いもの・・・?

平安時代には、大根や獣肉が歯固めの具として食べられていたらしいです。もう平安時代にはこの風習があったんですね〜

ということは大根でもいいんですね。

じゃぁかぶら寿司でもいいかな?

着衣始(きそはじめ)

その年の始めに、新しい着物や衣服を着ることだそうです。

ヘェ〜

姫始め

・・・どーも解釈がバラバラみたいですが、

  • 夫婦や男女が仲良くすること
  • お正月に炊いた柔らかいご飯「姫飯(ひめいい)」と言うらしい、を食べる
  • 馬の乗り始めの日(飛馬始め)
  • 女性が洗濯や洗張などをする日(糊始め)

などなど色々です。

 

ま、仲良く美味しいご飯食べようよ!ってことでいいんじゃない?

だめ?

 

「行い始め吉」で調べると、その中に初詣とか初夢とかがないんですけど、これもお正月三が日にやるといいことじゃないかな?

まぁ初夢は見ようと思って見れるものでもないですが。

結論:お正月三が日はのんびりしよう

お正月には年神様がお家に滞在しているんですね。

なので、年神様をおもてなしする意味も込め、おせち料理やお雑煮、お屠蘇など縁起のいいものを家族や親戚、みんなでわいわい食べながら、年神様と楽しくのんびり過ごすのがいいんです。

日本の神様と楽しく生きる―日々ご利益とともに―

新品価格
¥1,620から
(2017/1/6 18:21時点)

スポンサーリンク

この記事の著者

ミミ

ミミゆるっとデザイナー

デザイン&WEB屋。
フリーランスでゆるっとデザイナーやってます。
カタログ、チラシ、名刺、パッケージ、ウェブ…etc.
時々、フラメンコしてます。

LINEスタンプ販売してます。
金沢弁スタンプ「ねこだるまin金沢」
加賀八幡の着ぐるみをきて金沢弁を話す猫のたまにゃん。生まれも育ちも石川県金沢市。金沢の独特な言葉や言い回しをスタンプで楽しもう♪
https://store.line.me/stickershop/product/1064730/ja

「フラメンコうさぎ」
フラメンコに魅せられ、日々邁進するフラメンカなうさぎ♪日常の一言やフラメンコあるある?なスタンプです。
https://store.line.me/stickershop/product/1060991/ja

昔からフィギュアスケート観戦が大好きだったけど、ニースのロミジュリでほぼ完全にフィギュアスケート沼に嵌るも、自分はまだまだスケオタじゃないと思っている。
フィギュアスケート観戦に知ってると、ちょっと通ぶれる記事をオタクすぎない程度に配信します。・・・たぶん。

関連記事

北陸女子のためのコミュニティスペース ●北陸ガールズスクエア●

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


スポンサーリンク

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る