2016年12月1日から洗濯表示が変わりますよ(新旧洗濯表示一覧追加)

スポンサーリンク

sentaku

2016年12月1日から洗濯マークが、50年ぶりにこれまでのものから新しく変わります!

知ってました?

しかも記号が現行の22種類からなんと41種類に増えます!

目次

スポンサーリンク

これまでの洗濯マークは日本独自のもの

今まで使われていた洗濯の方法や乾燥、アイロンのやり方などを示した洗濯表示は日本工業規格、いわゆるJISマーク、で定められた日本独自のものを使用していたんですね。

しかし、消費者庁が2016年12月以降は、国際標準化機構、つまりISO、の規格と統一することにします!という発表を、どうやら2016年の春頃にはしていたみたいです。

私はつい最近のニュースで知りました(^^;)

どうして変わるの?

日本だけで使われていた洗濯表示をどうして海外と同じものにすることになったのか?

それはやっぱりグローバル化の波が洗濯マークにもやって来た。ということでしょう。

衣類のタグを見ればわかりますが、ほとんどの衣類は海外で生産されていますね。Made in Japanの表示のある衣類はほぼほぼ見かけませんね。そんなに高い服を買わないからというのもありますが((^┰^))ゞ

洗濯表示が国内外で統一されれば、海外旅行やインターネットで買った服の洗濯方法がわからない!ということもなくなりますね。

あとは、洗濯表示を海外と同じものにすることで、衣類等の輸出入の活発化も狙いにあるんでしょうね。

 

そう言えば、かつて家庭科の授業で洗濯マークについて習ったような記憶があるけど、今から習う子供達は新しい洗濯マークで覚えるんでしょうね。

新しい洗濯表示にするメリットは?

日本で買った服も、海外で買った服も洗濯表示が同じなので、迷わない。

22種類からなんと41種類に増えることできめ細かい情報を伝えることができ、洋服のお手入れ方法がわかりやすくなる。のかな。

新しい洗濯表示の特徴

新しい洗濯表示は「5つの基本記号」と「温度や強さなどを数字や記号で表した付加記号」の組み合わせで表示されます。

5つの基本記号

左から「家庭洗濯」「漂白」「乾燥」「アイロン」「クリーニング」の順番で表示されます。

不可記号と数字

文字ではなく、記号と数字で強さや温度、禁止を表します。

記号だけでは伝えられない情報は、簡単な言葉で記号の近くに記載されることもあります。(「洗濯ネット使用」や「弱く絞る」など)

注意点として、表示は取り扱い方の上限を表しているので、表示よりも強い作用や、高い温度での洗濯やアイロン掛けは、衣類にダメージを与える可能性があります。

記号の示している強さや温度、もしくはそれ以下の範囲内で洗濯やアイロン掛けなどをしましょう。

5つの基本記号について

洗濯の仕方

家庭での洗い方、洗濯機洗いや手洗いについての表示です。

洗濯では、これまで洗濯機で洗えるものは洗濯機、手洗いしかダメなものはたらいで表示されていたものが、すべて「桶」に統一されました。また、手洗い限定のものは手のマークで表現されています。

「40」などの数字は洗濯温度の上限です。なので表示に「40」とあったら40度以下で洗います。

桶の下の棒線は「弱く洗う」を意味しています。数が増えるほど「弱く」です!

棒線がなければ「普通」、線が1本なら「弱く洗う」、2本なら「非常に弱く洗う」です。

棒が増えるほど「弱く」なるので「マイナスバー」と覚えるといいですね。

また「桶」に「手」を入れるマークは「手洗い」です。うっかり他の洗濯物と一緒に洗濯機に入れないようにしましょう。

漂白の仕方

汚れやシミを落とす漂白剤の種類を表します。

漂白マークは形がシンプルな三角形になり文字もなくなっています。ただの三角は塩素系も酸素系漂白剤のどちらも使えます。

酸素系漂白剤しか使えない場合は斜線が入ります。

乾燥の仕方

家庭で乾燥機が使えるかや干し方についての表示です。

四角形の中に丸があるものは、家庭用のタンブル乾燥機が使えます。さらに丸の中の「点(・)」で温度を示します。点が増えるほど温度を「高く」できます。

 

自然乾燥の表示は四角形の中に線で表されます。

縦線なら「つり干し」、横線なら「平干し」です。

さらに1本線なら「脱水」してから、2本線なら「脱水せず(絞らず)」干します。

 

斜線はひさしや屋根を表しているので「陰干し」です。

アイロンの仕方

アイロンのかけ方を表します。

アイロンマークはそれほど形は変わっていませんが、、温度の高低を点の数で表すようになっています。また、当て布の表記がなくなりました。

アイロンの記号の中の「点(・)」の数はアイロンの底面温度の上限です。

乾燥マークと同じで、点が増えるほど温度が「高く」なります。

クリーニングのしかた

クリーニング方法についてです。

丸で表示されますが、ドライクリーニングで使える溶剤なども表示されているので、このクリーニングマークはクリーニング屋さんに向けた表示と思ってしまっていいでしょう。

一応、Pはパークロロエチレン、Fは石油系溶剤、Wはウェットクリーニングを表しています。まぁ、覚える必要はないでしょう(笑)

洗濯表示一覧です(新旧洗濯マーク対応表)

洗濯マーク

これまでのJISマーク 新しい洗濯マーク
最高洗濯水温は95度まで 洗濯機:普通 すすぎ:普通 脱水:普通 最高洗濯水温は95度まで 洗濯機:普通 すすぎ:普通 脱水:普通
  なし 最高洗濯水温は70度まで 洗濯機:普通 すすぎ:普通 脱水:普通
最高洗濯水温は60度まで 洗濯機:普通 すすぎ:普通 脱水:普通 最高洗濯水温は60度まで 洗濯機:普通 すすぎ:普通 脱水:普通
なし 最高洗濯水温は60度まで 洗濯機:弱く すすぎ:弱く 脱水:弱く ※デリケートコースなどを使用
最高洗濯水温は50度まで 洗濯機:普通 すすぎ:普通 脱水:普通
最高洗濯水温は50度まで 洗濯機:弱く すすぎ:弱く 脱水:弱く ※デリケートコースなどを使用
最高洗濯水温は40度まで 洗濯機:普通 すすぎ:普通 脱水:普通 最高洗濯水温は40度まで 洗濯機:普通 すすぎ:普通 脱水:普通
最高洗濯水温は40度まで 洗濯機:弱く すすぎ:弱く 脱水:弱く ※デリケートコースまたは弱い手洗い 最高洗濯水温は40度まで 洗濯機:弱く すすぎ:弱く 脱水:弱く ※デリケートコースなどを使用
最高洗濯水温は40度まで 洗濯機:非常に弱く ※ドラムの回転を最小限に抑えた、非常に弱い水流設定で洗濯機を使用することができる。
最高洗濯水温は30度まで 洗濯機:普通 すすぎ:普通 脱水:普通
最高洗濯水温は30度まで 洗濯機:弱く すすぎ:弱く 脱水:弱く ※デリケートコースまたは弱い手洗い 最高洗濯水温は30度まで 洗濯機:弱く すすぎ:弱く 脱水:弱く ※デリケートコースなどを使用
最高洗濯水温は30度まで 洗濯機:非常に弱く ※ドラムの回転を最小限に抑えた、非常に弱い水流設定で洗濯機を使用することができる。
最高洗濯水温は30度まで 洗濯機:使えない ※弱い手洗いのみ。取扱注意 最高洗濯水温は40度まで 洗濯機:使えない ※弱い手洗いのみ。取扱注意
 水洗いはできない。 家庭での洗濯禁止

必ず注意しなければいけないマークは一番下の×印のあるマークです。この洗濯マークのあるものは家庭で洗えないので、見落とさないように確認しましょう。

普通の洗濯の場合、あまりお湯を使うことはないかなと思いますが、漂白剤を使うときにお湯を使用することもあるので、その際は上限温度をちゃんと確認しましょう。

漂白マーク

これまでのJISマーク 新しい洗濯マーク
塩素系漂白剤による漂白ができる。 酸素系漂白剤、塩素系漂白剤どちらも使用して漂白できる
  なし  酸素系漂白剤のみ使用可能。塩素系漂白剤は使用禁止
 塩素系漂白剤による漂白ができない。  酸素系漂白剤、塩素系漂白剤どちらも使用禁止

以前は塩素系漂白ができるか?できないか?だけでしたが、新しい洗濯マークには酸素系漂白剤が使えるかのマークも追加されました。酸素系漂白は色柄物にも使えるので、ご家庭でも使用するのではないでしょうか?

乾燥マーク

これまでのJISマーク 新しい洗濯マーク
   なし(文章表記のみ) タンブル乾燥可能。排気温度上限は80度。
タンブル乾燥可能。排気温度上限は60度。
タンブル乾燥禁止

以前は乾燥機に関するマークはありませんでした。今は乾燥機付き洗濯機があるので必要な表示ですね。乾燥機の使用方法を誤るとプリントが剥がれる、縮む、装飾が破損する、などのトラブルが発生するので、乾燥機にかける際は必ずこのマークは確認しましょう。

※タンブル乾燥は家庭用洗濯機の乾燥機を使った乾燥のことです。

干し方マーク

これまでのJISマーク 新しい洗濯マーク
つり干しがよい つり干しがよい
日陰のつり干しがよい 日陰のつり干しがよい
なし 脱水、絞りを行わずに濡れたままつり干し
日陰干し。脱水、絞りを行わずに濡れたままつり干し
平干しがよい 平干しがよい
日陰の平干しがよい 日陰の平干しがよい
脱水、絞りを行わずに濡れたまま平干し
日陰干し。脱水、絞りを行わずに濡れたまま平干し。

洗濯したら必ず干しますからね。干し方を間違えると型崩れなどの原因にもなるので干す前に確認しましょう。

アイロンマーク

これまでのJISマーク 新しい洗濯マーク
アイロンは210度を限度とし、高い温度(180度~210度)で掛けるのがよい。 アイロン面の温度が200度を上限とした高温アイロン仕上げができます。
アイロンは160度を限度とし、高い温度(140度~160度)で掛けるのがよい。 アイロン面の温度が150度を上限とした中温アイロン仕上げができます。
アイロンは120度を限度とし、高い温度(80度~120度)までで掛けるのがよい。 アイロン面の温度が110度を上限とした低温アイロン仕上げができます。
アイロン掛けはできない。 アイロン掛け、スチーム処理できない。

アイロンがけも方法を間違えると、縮んだり焦げたりと洋服を傷める原因になります。

クリーニングマーク

これまでのJISマーク 新しい洗濯マーク
ドライクリーニングできる。 パークロロエチレン又は石油系のものを使用。 パークロロエチレン、及び石油系溶剤を使用したドライクリーニングができる。
  なし パークロロエチレン、及び石油系溶剤を使用した弱いドライクリーニングができる。
ドライクリーニングできる。 溶剤は、石油系のものを使用。 石油系溶剤を使ったドライクリーニングができる。
なし 石油系溶剤を使った弱いドライクリーニングができる。
ドライクリーニングできない。 ドライクリーニング禁止。
なし ウェットクリーニングできる。
弱い操作によるウェットクリーニングができる。
非常に弱いウェットクリーニングができる。
ウェットクリーニング禁止。

プロのクリーニング屋さんが見るマークなので、覚える必要はないでしょう。ただ注意すべきは水洗いがダメで、なおかつドライクリーニングもできないという「どの方法でも洗えません」という表示。

このような表示があるものはクリーニング店でも受け取ってくれない場合があります。購入前に確認しておきたいマークですね。

絞り方マーク

これまでのJISマーク 新しい洗濯マーク
手絞りの場合は弱く、遠心脱水の場合は、短時間で絞るのがよい。 新しい洗濯マークにはないため、洗濯マークの近くに、用語や文章で付記されます。
絞ってはいけない。

不可記号

これまでのJISマーク(例) 新しい洗濯マーク
中性洗剤を使用する。 記号で表せない取扱情報は必要に応じて洗濯マークの近くに用語や文章で付記されます。 これまでのJISマークにあった「洗濯ネット使用」「裏返しにして洗う」「弱く絞る」「当て布使用」などです。
 アイロン掛けの際は当て布をする

覚えなきゃいけないの?

すぐ覚えられないよ!という人も心配いりません。

新しい表示は2016年12月1日からすぐに置き換わるわけではなく、しばらくは併用して表記されるみたいです。まぁ併記されていればなんとなく自然に覚えるかな。

それでも覚えられないという人は、「洗濯タグチェッカー」というアプリを使う手もあります。これは洗濯表示の意味がわからないときに簡単に調べられるアプリです。

もっとも、洗濯する時にわざわざ洗濯表示を見て、それをしっかり守って洗濯している人の方が少ないんじゃないでしょうか?私だけかな?

ま、ただそういう意味では新しい表示になったからといって、あまり影響はないかもしれませんね。

実際のところ大して覚える必要はない

「桶」「手」「四角」のマークの意味さえ覚えれば大丈夫じゃないでしょうか。

まず覚えておくべきは、家庭で洗濯できるものはすべて「桶」のマークで表されていること。そして桶の中に「手」が描かれている場合は、「手洗い」すべき衣類であること。

干す時は、「四角」のマークさえ見れば大丈夫。

漂白剤やアイロンはそれほど頻度も多くないから、私はですが、その時だけ、マークの意味を確認すればいいでしょう

「○」で囲まれたものは、すべて「クリーニングに出せる」と覚えればOK。クリーニングのプロじゃない限り細かくチェックする必要はないでしょう。

新しい洗濯マークは左側から優先度が高い順に表記されているそうなので、一番左の「桶」の洗濯マークとバツ(X)のついたマークがないかは必ず確認しましょう。

スポンサーリンク

この記事の著者

ミミ

ミミゆるっとデザイナー

デザイン&WEB屋。
フリーランスでゆるっとデザイナーやってます。
カタログ、チラシ、名刺、パッケージ、ウェブ…etc.
時々、フラメンコしてます。

LINEスタンプ販売してます。
金沢弁スタンプ「ねこだるまin金沢」
加賀八幡の着ぐるみをきて金沢弁を話す猫のたまにゃん。生まれも育ちも石川県金沢市。金沢の独特な言葉や言い回しをスタンプで楽しもう♪
https://store.line.me/stickershop/product/1064730/ja

「フラメンコうさぎ」
フラメンコに魅せられ、日々邁進するフラメンカなうさぎ♪日常の一言やフラメンコあるある?なスタンプです。
https://store.line.me/stickershop/product/1060991/ja

昔からフィギュアスケート観戦が大好きだったけど、ニースのロミジュリでほぼ完全にフィギュアスケート沼に嵌るも、自分はまだまだスケオタじゃないと思っている。
フィギュアスケート観戦に知ってると、ちょっと通ぶれる記事をオタクすぎない程度に配信します。・・・たぶん。

関連記事

北陸女子のためのコミュニティスペース ●北陸ガールズスクエア●

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


スポンサーリンク

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る