- 2016-11-21
- IT・インターネット, インターネット, ライフスタイル
- 記念日
- コメントを書く

今日、11月21日は「インターネット記念日」って知ってました?
目次
インターネット記念日の由来
1969(昭和44)年11月21日に、インターネットの元となったARPA(エー・アール・ピー・エー)ネットの公開実験が、アメリカのカルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学に置かれた4台のコンピューターつなぐことに成功したことを記念し、この日を「インターネット記念日」にしたそう。インターネットはまさにここから始まったんですね〜。
ARPA(エー・アール・ピー・エー)とは?
アメリカの国防総省高等研究計画局(Advanced Research Project Agency)の頭文字をとったものなんですって。長いわ。
元々は軍事目的のための実験
1969年といえば、東西冷戦の真っ只中。
歴史の授業で習ったな〜。
アメリカは外国から攻撃を受けた時に、
「通信設備を1箇所じゃなくて分散しとけば、仮にどっか攻撃されても通信が遮断されることはないんじゃね?」
とゆー目的のために、国内の通信が止まらないような仕組みを持ったネットワーク作りに乗り出したんだね。
今ではインターネットは世界規模
日本で最初のウェブサイト
日本で最初に作られたウェブサイト(ホームページ)は、1992(平成4)年9月30日に茨城県つくば市にある「文部省高エネルギー加速器研究機構計算科学センター」の森田洋平博士によって発信されたものらしいです。
長い!
もっとも、一般的にインターネットが普及しだしたのは、1995年(平成7)に「Windows95」が発売され、電子メールの利用が増えたことが大きいみたいですけどね。
日本で最初にホームページが作られてから、24年。
たった24年と捉えるか、もう24年と捉えるかで、微妙に年代が分かれそうですが(笑)。ただ自分が子供の頃にはインターネットがなかったことを考えると技術の進歩は凄まじいですね。そんな自分が今ではネット関連の仕事もしてたりするんですからね〜。
なかなか感慨深いです。
それにインターネットが普及してないと「がるこね」も存在できないですからね。
ありがたや〜
関連記念日
電子メールの日
ちなみに「電子メールの日」もあります。
「電子メールの日」は1月23日です。
電子メッセージング協議会(現在のEジャパン協議会)が1994年に制定。
「1(いい)23(ふみ)」(いい文・E文)の語呂合せだそうです。
ふみの日
ちなみに「ふみの日」もありました。毎月23日です。
郵政省(現在の日本郵政グループ)が1979(昭和54)年3月に制定。
これは「ふ(2)み(3)」の語呂合せだと、もう見た瞬間に分かりますね。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。