お家で簡単!人気のラクレット♡秋冬のホームパーティーにもぴったり♪<チーズ・レシピ・ZIP!・レコルト>

スポンサーリンク

ラクレット

こんにちは♪ kentaママです。

 

もうすぐ9月。まだまだ暑い日もありますが、

晴れた空の色が秋っぽくなってきた気がします。

 

秋になると、温かい食べ物やクリーミーなお料理が恋しくなりますね(*^^*)

近年、ラクレットチーズを使った「ラクレット」という人気のお料理があるのをご存知でしょうか?

「ラクレット」を食べられるお店も増えていますが、

 

お家で簡単に作ることができる、ラクレットメーカーも販売されています。

テレビでも紹介された、今話題の家電です♪

 

今日は、ラクレットメーカーについて書いてみたいと思います!

目次

スポンサーリンク

ラクレットとはどんな料理?

ラクレットスイスの郷土料理です。

スイス産のハードチーズ・ラクレットチーズの切り口を温めて、外側が香ばしく中がトロトロになったところで、茹でたジャガイモにチーズをつけて食べる料理です。

 

最近のお店では、ジャガイモに限らず、温野菜や焼いたお肉などにチーズをかけています。

 

「ラクレット」の名前はフランス語で削る=ラクレに由来しているそうです。

レコルトのラクレット&フォンデュメーカーMelt(メルト)♪

間違いなく美味しい「ラクレット」♡

お家で気軽に味わいたい!

そんな方には

人気家電ブランド・レコルトが発売している

「ラクレット&フォンデュメーカーMelt(メルト)」がおすすめです♪

8/24の日本テレビのZIP!でも紹介された、今話題の家電です!

 

ラクレットだけでなく、チーズフォンデュ、チョコレートフォンデュ、バーニャカウダにも使えます♡

Melt(メルト)の使い方&レシピ♪

使い方とレシピはとっても簡単

 

①具材を用意し、ラクレットチーズも下のミニパンに入る大きさに切っておく。

具材は焼いた野菜・蒸し野菜・お肉・パンなどなんでもオッケーです!

 

②上のプレートで具材を焼きながら、下のミニパンでラクレットチーズを加熱。

 

③チーズがトロトロになったら、お皿に盛り付けた具材にかけて食べる。

 

簡単で美味しいって素晴らしい(*´▽`*)

Melt(メルト)のいいところ♪

温度調節が簡単

チーズやチョコレートの温度調節って焦がさないように注意が必要ですよね。

でもメルトなら、ラクレット・フォンデュ専用のヒーターなので、無段階のダイヤル式スイッチで温度調節も簡単にできます♪

 

見た目が可愛い♡

カラーが2色でレッドベージュ

ココットの中の白とプレートの黒は、どちらの色とも合っていて、オシャレだからホームパーティーでも映えます!!

 

作りがシンプルで無駄がない

上のプレート裏表使えてギザギザの面はラクレットの具材を焼く用、すべすべの面はフォンデュのココットを置く用になっています。

下のミニパン焦げ付きにくい加工がしてあるので、後片付けもラクチン

しまう時もコンパクトにまとまるので、使い勝手がいいです。

今年の秋冬のホームパーティーのトレンドになりそうですね(*^^*)

ラクレットチーズとラクレット&フォンデュメーカーMelt(メルト)で、流行りのラクレットをご家族やお友達と楽しんでみてはいかがでしょうか♪

カナザワ女子@kentaママ

スポンサーリンク

この記事の著者

kentaママ

kentaママ

基本めんどくさがりやで「簡単」「便利」「時短」というワードが大好きな40代主婦。2人の男の子(高1と小6)の母でもある。流行りのイケメンが好きで好きなタレントはコロコロ変わるが、だいたい誰かにハマっているので、だいたい楽しく生活している。

関連記事

北陸女子のためのコミュニティスペース ●北陸ガールズスクエア●

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


スポンサーリンク

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る