
自由なMyブログを持ちたい人のためのWEB制作入門講座 - 第2回目をはじめま〜す。
前回はサイト名の決定とドメイン取得だったので、今回はレンタルサーバの選び方です。
Myブログを立ち上げるには?? - ブログ立ち上げまでの流れ
今回紹介するMyブログの立ち上げ方法は、
- サイト名を決める ← 詳細はvol.1を見てね!
- 独自ドメイン取得(ブログURLの決定) ← 詳細はvol.1を見てね!
- レンタルサーバの決定 ← 今回はコレ!
- ブログの設置(WordPress)
の流れに沿って進めていきます。
Myブログを立ち上げるには?? - サーバ契約編
ドメインは取得した!どこのサーバを選ぶべき?
レンタルサーバはたくさんありますが、初心者さんにオススメなのはドメインを取得したサイトと同じ系列のレンタルサーバを選ぶことです。
なぜかというと、ドメイン取得サイトとサーバを同じ系統のサービスから選ぶ(お名前.comでドメイン取得して、お名前.comのレンタルサーバを借りるなど)と「ドメインとサーバの関連付け作業」が必要なくなるからです。
ただし、訳あってサーバを変更しなくてはいけない時に毎回ドメインを移管するのも面倒なので、慣れてきたら「ドメイン取得はここ!サーバはあそこ!」って場所を決めてドメインとサーバの関連付けを変更する方法を覚えましょう。
[初心者向け]ドメイン取得とレンタルサーバをセットで借りる!
利用したいドメイン取得サービスか、どうしても利用したいサーバがある場合は、それぞれに付属しているドメイン取得機能やレンタルサーバ機能を利用するのが便利です。
上の項目で言った通り、同じ系統のサービスを利用すると「ドメインとサーバの関連付け作業」が必要なくなるからです。
詳しくいうと、ドメイン側でネームサーバの変更、サーバ側でドメインの追加作業が必要になります。
まだWeb制作に慣れていない方は、同じ系統のサービスを利用することで面倒な設定を省くことができます。
[中級者以上向け]ドメイン取得とレンタルサーバを別々に借りる!
もしドメイン取得サイトとレンタルサーバで違う系統のサービスを利用する場合は、
[ドメイン取得サイト側] – 対象ドメインに設定されているネームサーバの変更
[レンタルサーバ側] – ドメインの追加作業
が必要になります。
特にお名前.comはネームサーバの変更が割と早くできます。(遅くても1時間以内くらい)
それに比べて、レンタルサーバがメインのところでドメインを取得すると、ネームサーバの変更に2日かかったことがあります。接続が安定しなくて、かなり不便です。
ちなみに私は
[ドメイン取得] – お名前.com
[レンタルサーバ] – Xserver(エックスサーバ)
のパターンが最近の定番です。
WordPressを設置するために必要なレンタルサーバのスペック(機能)
[最低限必要なスペック]
- PHP(プログラミング言語)が利用可能であること
- データベース(MySQL)が最低1つは利用可能であること
[初心者さんにオススメな機能]
- WordPressの簡単インストール機能がついていること
オススメレンタルサーバを2つご紹介♪
[初心者向け]管理画面がわかりやすい「ロリポップ」
ロリポップはWEB制作初心者にとっても優しいレンタルサーバです。
管理画面がとってもわかりやすいので、どこを触ればいいのかがすぐにわかります。
ヘルプページもとっても充実していて、「レンタルサーバ」というものに慣れるのにちょうど良いサービスです。
そして、月額費用が安いことも魅力的!!
※ 注意 ※
WordPressを利用する場合は、ライトプラン以上を選ぶ必要があります。
(エコノミープランにはデータベース利用不可のため)
[中級者以上向け] WordPressの高速化が可能な「Xserver」
Xserverは他のレンタルサーバではできない設定もできちゃう、高機能サーバです。
特に嬉しいのがWordPressの高速化機能。
なかなか他のレンタルサーバにはありません。
また、SSL証明書が無料でついてきます!!これは嬉しい!!
SEO対策目的でも、サイトの安全性を高める目的でも使えます。
全プランでWordPressの利用が可能です。
簡単インストールもついています。
レンタルサーバの契約ができたら
WordPressの簡単インストールを実行しよう
WordPressの利用が可能なレンタルサーバには、WordPressの簡単インストール機能がついています。
その機能をつかって、次回はWordPressのインストールをはじめましょう!
ここまでくれば、MyブログGETまであとちょっと!
カンタンに解説。WEB制作用語
レンタルサーバ
WEBサイトを設置する場所のこと。
よくある例えだと、WEBサイトが「家」だとしたら、サーバは「土地」になります。
URLが「住所」です。
いろんな人と共有しているレンタルサーバは、大きい土地の一部分ずつをそれぞれ貸し出してるイメージです。
ネームサーバ(DNSサーバ)
ドメインとサーバを関連付ける仕組みのこと。
ドメイン取得とレンタルサーバを同じ系統のサービスにしていれば、特にさわる必要はありません。
ドメインとサーバを別々で借りている場合、ドメイン側ではネームサーバの設定、サーバ側ではドメインの追加作業が必須です。
WordPress
WordPressで「カンタンにブログやWEBサイトを設置できる!」と言われていますが、実際の所は“WEBデザイナーにとって”カンタンなのだと私は思っています。
WordPressを設置することで、管理画面つきのブログができます。
プログラミングの知識がなくても、Amebaブログやはてなブログのようにブログ記事を追加していくことができます。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。