ホストファミリーとしての留学生を迎えた時は何をしたらいいの?

スポンサーリンク

map-2033939_1280

ホストファミリーとして、留学生を家に迎え入れた時に、まず何をしたらよいのでしょうか?

お茶を出す!

いやいや、その前にやらなければならないことがあります

それは・・・

 

 

目次

スポンサーリンク

ホストファミリーとしてやること1

自己紹介

まずは、自己紹介をして、お互い何と呼ぶか決めましょう

ニックネーム、お父さん、お母さんなど

短くて覚えやすいものが良いですね

たかゆき⇒たか

たつろう⇒たつ

まりえ⇒まり

などです

ホストファミリーとしてやること2

家の案内

家中の部屋を紹介しましょう

できれば、自分たちの部屋も含めすべての部屋を紹介すると、学生もどこがプライベートルームなのかわかり良いと思います

ホストファミリーとしてやること3

風呂の使い方

意外と、使い方を知らない子多いんです
水の出し方から温度調整の仕方まで、細かく教えてあげましょう
湯つぼの中で、シャワーしてはいけないことも教えてあげましょう

ホストファミリーとしてやること4

トイレの使い方

水圧が弱いためにトイレットペーパーを流さずに、汚物入れに捨てなければいけない国がたくさんあります
紙はトイレに捨てて流して良いということを教えてあげましょう

ホストファミリーとしてやること5

お風呂は朝入るか夜に入るか

国によっては、朝シャワーすることがエチケットの国があります
お風呂に入りたいか、それともシャワーが良いか
シャワーは、朝か夜か確認しましょう
夜にお風呂に入ることをその家のルールとして、伝えても良いです

 

 

ホストファミリーとしてやること6

何を食べたいか、食べられない物はないか

ご飯って何を食べさせればよいか迷いますよね
日本に来て食べたい物がないか聞きましょう
また、その時に食べられない物がないか、チャレンジしたいものがないか合わせて聞きましょう

アルコールは、なるべく出さない方が良いと思いますが、本人が法的に飲める年齢で飲んでみたいと言えば、少しだけ飲ませてみても良いと思います

ホストファミリーとしてやること7

やりたいこと、行きたいところはないか

文化体験
おみやげを買うために100均など…
できれば、次の日のスケジュールは、話し合った上で、前日に知らせてあげると親切ですね

ホストファミリーとしてやること8

プレゼントをもらったらその場で開けましょう

日本人は、プレゼントなどもらったらとりあえず置いておいて、後で開ける文化ですよね
海外は、もらったその場で開けるのが常識だったりします
プレゼントやおみやげをもらったらすぐに開けて、お礼を言いましょう

ホストファミリーとしてやること9

WiFiのパスワードを教えてあげましょう

家族みんなで楽しい時間を過ごすのは大切ですが、慣れないホームステイで疲れているかもしれません
長い時間拘束せずにプライベートの時間を、持たせてあげましょう
WiFiのパスワードを教えてあげておけば、自分の部屋に入った時に、家族と連絡をとったり調べものができたりして留学生も安心です

ホストファミリーとしてやること10

洗濯機を使いたいか確認しましょう

長旅で洗濯物が、溜まっている可能性があります
また、ホームステイの途中で洗い替えが切れて洗濯の必要性か、ででくるかもしれません

ホストファミリーとしてやること11

飲み物を用意しておきましょう

飲み物などを、冷蔵庫に入れる場合は、好きなように飲んで良いことを伝えましょう
そうでないなら、いつでも飲めるように用意してあげましょう

ホストファミリーとしてやること12

お手伝いをかって出てくれたらお願いしましょう

留学生もなんらかの形で、ホームステイのお礼をしたいと考えています
お手伝いしますと言ってきてら、なんでもさせてあげましょう

ホストファミリーとしてやること13

トラブルを防ぐためには最初が肝心

お互い気持ちよく過ごせるように、気になることは最初のうちに話し合って決めておきましょう

寝る時間、起きる時間、食事の時間、門限・・・

ホストファミリーとしてやること14

金銭面のトラブルを起こさないために

基本的に、ホームステイでかかる食費以外の遊びやおみやげなどのお金は、自分でださせましょう
どこかに小旅行するなら、常識の範囲で対応を!(ガソリン代や高速代は出してあげましょう)

まとめ

ホームステイ期間が短い場合と長い場合とで、双方で決めた方が良いルールは、若干変わって来ると思いますが、だいたいはこのような感じです

ぜひとも、ホストファミリーを経験して、新しい世界をのぞいてみてください!

スポンサーリンク

この記事の著者

CONOまま

CONOまま技術系会社員

外資系企業で、技術系専門職として働く、CONOままです

夫婦で我が子の語学学習に関して、前向きに調査中

語学習得には、日本語も大切な言語のひとつ
子供とたくさんコミュニケーションすることが、日本語習得の近道と考え、布おむつ育児⇒おむつなし育児を実施中⇒おむつなし育児終了しました

2016年生まれの娘は、0歳10ヶ月から保育園へ通いはじめ、現在最年少クラスに在籍中。

当ブログは、娘の「育児・教育」及び私達家族のことについて焦点を当てたものです。

楽しんで読んでいただければ、うれしいです♪

関連記事

北陸女子のためのコミュニティスペース ●北陸ガールズスクエア●

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


スポンサーリンク

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る