
ホストファミリーとして、海外の方の受け入れが決まった場合、前準備として何ができるでしょうか?
日本人の友達が泊まりにくるのとは、少し違うので少し考え方を変えたほうが良いです
ここでは、私が今まで経験してきた中で、前準備をしておいたほうがよさそうな事を紹介したいと思います
目次
ホームステイ前準備1
挨拶だけはその国の言語で覚えよう!
言葉や文化などが違う国でのホームステイ
受け入れる側もそうですが、お互いとても緊張していると思います
そんな緊張をほぐすためにも、学生の出身国で使用される言語でのあいさつを覚えておきましょう
あいさつは、
こんにちは
おはよう
おやすみなさい
程度で良いと思います
ホームステイ前準備2
出身国の位置と情報は勉強しておこう!
事前情報で留学生の出身国がわかれば、その国のことについて少し調べておきましょう
そうすれば、学生を迎え入れた時に、話題がなくてシーンとなることはなくなります
また学生は、私達が予想する以上に、日本の事について調べてきます
日本についても、人口や輸出入のことについてなど、最低限のことは確認しておきましょう
ホームステイ前準備3
宗教的に食べられない物がないか確認しておこう!
日本人は苦手な食べ物はあっても、宗教的に食べられないものがある人は少ないと思います
しかし、海外では、宗教的に食べられないものがあるのは当たり前の国があります
事前に、そのような食べ物がないか調べておきましょう
また、我が家も経験したのですが、イスラム圏の国の人たちには、ラマダーンといって、断食の時期があります
ラマダーンの時期は、太陽が出ている間は、一切飲食できないので、そのあたりも確認しておきましょう
ちなみに、よくある宗教的に食べられない物は肉類です
ホームステイ前準備4
ベジタリアンの場合はどの程度なのか確認しておこう!
海外には、ベジタリアンの人がたくさんいます
ベジタリアンの人にも、いろいろな理由があります
- 宗教的理由
- 健康的理由
- 動物保護的理由
また、ベジタリアンといっても、程度もバラバラです
- 肉だけを食べない
- 肉、魚を食べない
- 肉、魚、牛乳やチーズなどの加工食品を食べない
- 動物に関するすべてのものを口にせず、なおかつ皮製品なども使用しない⇒ビーガンと言われる人
学生がベジタリアンなのであれば、どの程度なのか確認しておきましょう
そうすれば、ご飯を用意するときに、準備をしておくことが可能です
ホームステイ前準備5
家庭内でのルールを決めておこう
ホームステイにくる学生は、お客さんではありません
円満なホームステイを送らせてあげるためにも、家族間である程度のルールを決めておきましょう
- キッチン、冷蔵庫は自由に使わせる
- 日本語を勉強している学生なら極力日本語で話しかけてあげる
- 夜外出するなら、門限を決める
- 朝は何時までに起床する
- 家事を手伝ってもらう
- 洗濯機を自由に使わせる
など、各家庭で決めてもらえば良いと思います
ホームステイ前準備6
家族の一員として迎え入れるという心の準備をしよう!
ここまで、いろいろと書きましたが、一番大切なのは、学生を家族の一員として暖かく迎え入れることです
あれこれ、難しいこと考えず普段通り接すれば、彼らにとっても良い思い出として心に残ること間違いなしです
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。