
5月は自動車税の納付。
税金は決まっている金額だから、そのままの金額を支払うしかない。
確定されている金額だけど、もし少しでもお得なことがあるなら…と思いませんか?
市町村によって違いますが、クレジット納付にすることでお得になるかも。
自動車税・軽自動車税ってなんだろう?
自動車税・軽自動車税とは?
自動車税とは、毎年4月1日時点での自動車の車検証上の所有者に対して、自動的にかかってくる税金です。
自動車税は、用途や総排気量により税額が違います。
自家用乗用車の場合、総排気量1リットル以下で29,500円、 1リットル超からは0.5リットル刻みで税額が上がり、6リットル超の111,000円まで設定されています。
また、軽自動車税は、自家用乗用軽自動車の場合、一律10,800円です。
また、環境性能に優れた「エコカー」については、優遇措置があり減税対象に今はなっています。
自動車税・軽自動車税の使い道
自動車税…というからには、道路整備に使われていると思ってしまいますが、 自動車税も軽自動車税も「普通税」の分類です。
「普通税」とは使い道が特に決められていなくて、国や地方公共団体の一般経費にあたる税金。
公務員の給料、議員の給料や福祉や教育などに使われています。
たぶん…道路に使われているとは思いますが、不明です(笑)
購入時期によって、自動車税は節税できる?
自動車税は、車を持つと必ず支払う必要がある税金です。年の途中で購入した場合、登録した月の翌月から3月までの月割り分で計算して登録時に支払いがひつようになります。
月末購入予定なら、月初めに変更することで、約一か月分は節税ができる事なります。
例えば…
5月30日に新規登録すると6月から3月までの支払い。
6月1日に新規登録すると7月から3月までの支払い。
一か月分がお得になります(*^_^*)
また、軽自動車税は年度内の購入には、翌年度4月まで税金がかかりません。
3月に購入するのと4月の購入では節税効果は違ってきますね。
自動車税をクレジットカードで支払うのはお得?
自動車税のクレジットカード払いできる?
市町村によって、納付ができるかどうか違ってきます。
できるかどうかは、お住まいの市町村で確認しましょう。
納付ができたとすると、コンビニなどでカード払いをするのではなく、事前にカード払いの申請書を提出する必要があります。
自動車税のクレジットカード払いのメリット
口振を同じく、忘れるなく自動的にカードから支払いができる
そして、支払うカードのポイントやマイルが貯まる!
この部分が大きなメリット!
納税額は変更できないから、ポイントやマイルをもらって、割引感を感じるということです。
自動車税のクレジットカード払いのデメリット
デメリットは、クレジットカードにすることでかかる手数料です!
この決済手数料は、市町村によって違います。一番多いのは1件につき324円(税込)です。
と、いうことはポイントをもらっても、手数料で損をすることもあるのです。
クレジットのカードの還元率によって、得をするか損をするか、変わってきます。
自動車税が39500円の場合、
①還元率0.5% 197円のポイント還元
決済手数料は324円の場合は、148円の損になります。
②還元率1.0% 395円のポイント還元
決済手数料が324円の場合は、71円のお得。
還元率が1,0%なら、少しですがお得です。
自分のクレジットカードの還元率を調べてみましょう(*^_^*)
ちなみに、楽天カードやYAHOOカードは還元率1.0%です。
県別の自動車税手数料
まとめ
自動車税をクレジット払いにする時は…
・決済手数料
・お持ちのカードの還元率
この2点をしっかり確認して、手続きをいましょう。
しかし、金額によってはお得感は微妙です(笑)
自動車税も高く、お手持ちのカードの還元率が高いのであれば、お得感も増しますね
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。