古都金沢の真ん中で「プレミアムフライデーのバカ!」と叫ぶ。

スポンサーリンク

IMG_5738

ゴールデンウィーク直前の金曜日。

しかも月末。

締めの仕事でばたつくオフィス。

やっとできた隙間時間に冷めたコーヒーを握りしめて、ハタと気づく。

今日は「プレミアムフライデー」じゃないか!

 

 

目次

スポンサーリンク

コンビニもプレミアムフライデー?

そういえば、朝のテレビでも「プレミアムフライデー」のイベント特集をやっていたような。

この冷めたコーヒーを買ったコンビニでも(買った時は熱々だった)、

「プレミアムフライデー限定セール」とデカデカとPOPが貼ってあった。

 

プレミアムフライデー限定商品や割引がいっぱいある。

普段からやってくれればいいのに。

 

 

ユニフレーム UNIFLAME コーヒーバネット cute(キュート) 664025

そもそもプレミアムフライデーとは?

経産相がおっしゃるには。

そもそもプレミアムフライデーとは?

政府が経団連などと連携して検討してきたもの。

 

月末金曜日は早めに仕事を切り上げ、夕方から買い物や飲食、旅行などを楽しんでもらうという消費喚起策。

 

アメリカの「ブラックフライデー」にならい、デパートなどでセールを実施したり、

特別な商品やサービスを提供することで消費の拡大を狙う。

当日は午後3時の退社を推進へ。

 

経産相は

政府としては、この取り組みが単なる安売り日ではなく、デフレ的な傾向を変える、一つのきっかけになることを強く期待している。

 

企業が従業員に対して有給休暇の促進やフレックス制度の活用を促すことで、

買い物や家族との外食、観光やボランティア、旅行など、

豊かさや幸せにつながる充実感や満足感を得ることができる環境づくりにつながることを期待しています。

経産相

 

 

だって。

 

はい〜?

 

 

21世紀の豊かさ

心が叫ぶ〜。

はい?

 

まず、

このクソ忙しい月末に、どーやったら早く帰れるのか教えていただきたいもんだわ!

 

しかもGW直前。

 

経理の締めも、処理も、命がけってくらい集中して取り組んでナンボの日なんだよ!

 

そもそも、早く帰って消費しろって、どうよ?

 

早く帰れるからって外食なんかしないし、

買い物なんかしないし、

休みは休みたい!

 

寝たい!

 

ぐうたらしたい!

 

化粧したくない!

 

パジャマ脱ぎたくない!

 

そして、仕事は終わらない!

 

休んだらその分「ツケ」が溜まるんだよ!

 

あ”あ”ーっつ!!!

 

なんかイライラする。

 

 

& Premium(アンド プレミアム)2017年6月号[心地よい、朝のすごし方。]

プレミアムフライデーは誰目線?

これって、なんだか大企業目線だし、

硬い財布の口を無理やりこじ開けようとしているとしか思えない。

 

毎月、こんなオメデタイ日を設定するよりも、

四半期に一度くらいの設定にしたらどうなんだろう。

 

フライデーじゃなくてマンデーじゃダメなのか。

 

そもそも、大企業カテゴリーの施策であって、

中小企業やサービス業は除外だよね。

 

サービス業はなお忙しくなる。

 

多様化している働き方の世の中で、

派遣や有期契約、パート、アルバイトの人は収入が減るじゃない。

 

減るなら遣わないよね。

 

休みより収入!の人も多いよね。

 

そこに思い至らないのが官僚か。

 

 

豊かさと幸せは誰のもの?

極め付けが「幸せ」の意味合い。

 

外食や買い物が「豊かさや幸せ」につながるなんて、

一体誰の見解だよ!

 

「豊かさや幸せ」なんてものは、

人それぞれに違うものであって、

どこぞの政府や団体が決めつけるものではないと思うんだよね。

 

少なくとも、私の「豊かさや幸せ」はそうではないし。

 

誰かに決めつけて欲しくもない。

 

はっきり言って、

 

ほっといてくれ!

 

って感じです。

豊かさとは何か (岩波新書)

プレミアムフライデーのバカ!

まぁ、多忙中閑あり、で言っちゃってますから過激ですけど、

プレミアムフライデーが幸せなんて微塵も思わない。

 

ほんとのほんとに欲しいのは、

社用電話に出ないで済む「休み時間」。

 

休み時間何するって?

 

寝ます。※決して起こさないでください。

 

ああ、本当に、プレミアムフライデーのバカ!

 

今日も残業やん!

 

お家に帰ったら、絶対、呑んでやるーぅぅ!

 

 

 

[2017年 新発売]ザ・プレミアム・モルツ 350ml×24本

スポンサーリンク

この記事の著者

高虎まみ

高虎まみキャリアアドバイザー

がるこね社 人事部 キャリアアドバイザー

「履歴書」はドラマです。
主人公は自分自身。
このドラマをハッピーエンドにするのも、波乱万丈にするのも自分次第。
あなたはどんな働き方をしたいですか?

がるこね社流「私の履歴書」のつくり方をご提案します♪

関連記事

北陸女子のためのコミュニティスペース ●北陸ガールズスクエア●

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


スポンサーリンク

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る