
暖かくなってきました。
卒業式や入学式シーズン。
そして、新入社員として新たに社会人になる人も…
社会にでると、取引先や会社内で使う言葉が違います。
これから働く女子のための、
間違いやすいビジネス用語!
よく間違える ビジネス用語
ご苦労さまです。
つい「ご苦労様です!」「ご苦労様(*^_^*)」
と、言いたくなってしまいますが、これは、相手をねぎらう言葉。
お客様や上司に使うのは失礼になります。
お客様や上司に使う時は
『お疲れさまです』
です。
お世話様です。
これも目上に人に対して使う時は失礼になります。
「お世話になっております」
が正解です。
了解しました。
学生の時はよく、友人同士で「了解」と使ったのではないでしょうか?
そう、後輩や同僚に対して使うのはOKです。
しかし、目上やお客様に使うのは失礼に当たります。
使う時は
「承知しました」
です。
厚くお詫び申し上げます。
「厚く」は良い言葉に使う言葉になります。
お礼を言う時に「厚くお礼申し上げます」と使うのは問題ありません。
お詫びの時は
「深くお詫び申し上げます」
です。
![]() | 誰も教えてくれなかった新入社員の基本 (スーパー便利帳) [ 日本経済新聞社 ] 価格:1,080円 |

役不足です。
「役不足」の意味は、「相応しくない仕事」のこと。与えられた仕事は自分のやる仕事ではないと不満の声を表すのに使う言葉になります。
自分の力以上の仕事に対して、「私にはこの仕事をするのに能力が不足しています」ということを言いたいのであれば、
「私には力不足です」
になります。
大変参考になりました。
この使い方は、目上の人に使うのは失礼になります。
「勉強になりました」
です。
お客様がお越しになられました。
間違っていないように感じますが、過剰すぎて適切な敬語ではありません。
正しくは
「お見えになりました」
です。
![]() | トートバッグ ビジネス シーンで大活躍間違いなし 高級感漂う スマートな綺麗め レディース キャリアバッグ リクルート 新入社員 面接 レディース バッグ 母の日 ポイント 【RCP】 価格:4,212円 |

お座りください。
尊敬表現になっているので、間違いではありませんが、
ビジネスマネーでは、適切な言葉ではありません。
正しくは
「お掛けください」
です。
お時間よろしかったでしょうか?
相手に今は話せる状態が聞く事は必要ですが、過去形になっています。
正しくは
「お時間いただいてもよろしいですか」
です。
大丈夫です。
問題がないことを伝えたい時に、つい使ってしまう言葉。
しかし、上から目線の印象になるので、ビジネスマナーではNGです。
「問題ございません」
が正しいです。
各位様
「各位」には、もともと敬意を表す意味があるため、「様」は不要になります。
正しくは
「会員各位様」→「会員各位」
「関係者各位様」→「関係者各位」
になります。
御社と貴社
これは同じ意味ですが、使い方が違うます。
話すときは 「御社」
書くときは 「貴社」
が一般的。話す時に「貴社」をつかうと「キシャ」が「記者」「帰社」などと同じ読みが多く、まぎらわしいからです。
「下さい」と「ください」
漢字とひらがなになります。
どちらも同じと思うかもしれませんが、これには違いがあります!
「下さい」は、何かを貰いたい時に使う
「ください」は、相手にないかしてほしい時にに使います。
同じように使ってしまいそうですが、気を付けましょう。
まとめ
まだまだ、間違いやすい言葉はいっぱいあります。
気持ちをこめて使っていても、過剰すぎて間違ってしまっていたり…
「相手に不快な思いをさせない」がビジネスマナーの基本ルールです。
学生時代は問題なかった事が、社会の中では間違っている事はたくさんあります。
最初のうちは、先輩や上司が注意してくれるかもしれません。
注意されなければ、ずっと間違っている用語を使うことになり、
相手に不快な思いをさせたまま、信用がなくなるということもあります。
私も、今でも使い方を間違うことがあります。
すぐに…には無理でも、少しづつビジネスマナーを勉強していきましょう。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。