
さぁ、「私の履歴書」が完成しました。
お疲れ様でした。
で、これをどうしますか?
持参しますか?
送りますか?
その時、「履歴書」をどんな風に扱いますか?
履歴書の送り方、相手への届け方についてお話しします。
目次
「私の履歴書」の送り方。
送付に必要なアイテム。
履歴書を送る際に必要なのは、
・履歴書(必要であれば職務経歴書)
・A4クリアファイル(もちろん新品のキレイなもの)
・A4サイズが入る「白い」封筒
・送付状(添状)
念のため言っておきますが、
履歴書は折りたたまない。
これ、鉄則。
履歴書を買うとついてくる長い封筒(三つ折りで入れる仕様になっているもの)は使いません。
自分が折りたたまれるって、気持ちよくないでしょう?
受け取る側も、折りたたまれたあなたと会うより、
まっすぐなあなたと向き合いたいと思うのですよ。
添え状を書く
添え状は「送り状」。
まさか、履歴書だけをポーンと送ったりしませんよね?
直接持参する場合(面接等で手渡しする場合)を除いて、
郵送する場合には「添状」が必要です。
「添状」いわゆる「送り状」です。
これこれこういう理由で「履歴書」を送付しますので、よろしくお願いします。
みたいな内容を書いて添えます。
白い無地の便箋か、A4サイズの白紙に書きますが、
縦書きで丁寧に書きます。
この時使うのは、履歴書を書いたのと同じ「黒ボールペン」。
下書き必須ですよ。
文面はどう書く?
よくある文面は、こんな感じ。
「拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
この度はハローワークにて御社の求人を拝見し、選考の機会をいただきたく、応募しました。
つきましては、履歴書と職務経歴書を同封いたしますので、ご高覧の上、面接の機会をいただければ幸いでございます。 敬具」
こんな風に書ければ完璧ですが、
ここまで堅苦しくなくても、
「お世話になります。
この度はハローワークにて御社の求人を拝見し、選考の機会をいただきたく、応募しました。
履歴書と職務経歴書を同封しますので、ご検討いただき、面接の機会をいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。」
大体の場合、求人を見ただけで履歴書を送るなんてことは、無いと思います。
まずは、電話連絡を入れたり、ハローワーク担当者から問い合わせてもらったり、WEBで事前登録したり、
何かしら事前のアクションはあるわけですよ。
定番の堅苦しい文面も、決して間違いではないし、いいのですが、
礼を欠かないことを前提に、人間味が、体温が感じられる柔らかさであってもいいと思います。
少なくとも、私は、礼を欠かさずシンプルに要件が伝わる文章が好き。
受け取る側も人間ですからね。
PCでも手書きでも、どちらでもいいので、
丁寧に書いて欲しいなぁ。
新品のクリアファイルに収める。
そして、添状、履歴書(あれば職務経歴書)を、
新品の、
無色透明の、
A4サイズの、
クリアファイルに入れます。
何かのおまけで付いてきたファイルや、見た目キレイでも使用済みのファイルは使わないように。
ピンクとか黄色とかブルーとか、色付きもNGです。
こんなこと一つにも、あなたの姿勢が現れます。
白い封筒で送る。
白い角封筒を準備する。
で、封筒です。
「角2号」というJISサイズの「白い」封筒を使います。
お願いだから「100円均一」は使わないで。
紙のクオリティは触ったら瞬間にわかる。
自分の職業を決めようとする時に、
ここケチってどうします!?
宛名を書く。
封筒に宛名を書きます。
必須アイテムは「黒サインペン」と「赤サインペン」。
もちろん「油性」で。
指定された宛先を丁寧に書きます。
手書きです。
縦書きです。
封筒の左下に「履歴書在中」と赤で書き、四角く囲みます。
この囲みは、定規を使ってオッケーです。
字の上手い下手ではありません。
どれだけ丁寧に向き合っているか、です。
まさか、PCのラベルを打ち出して貼ったり・・・・してませんよね?
封筒の裏面には、自分の住所氏名を、やっぱり丁寧に書きます。
丁寧に。
封入封緘。
封入封緘。
この封筒に、履歴書ファイルを入れます。
履歴書ファイルは、宛名側に正面が来るように。
証明写真を貼った側が上に来るように。
気をつけて入れます。
そして、封をします。
セロハンテープは使わない。
ガムテープなんてもってのほか。
「のりづけ」です。
そして、のりづけた封筒の真ん中に「〆」と記入。
完成です。
郵便局の窓口で送る。
送る
履歴書の入った封筒を持って郵便局の窓口に行きます。
窓口に行かずにポストインすると、せっかくの封筒が折れたり曲がったり濡れたり、不測の事態のリスクが伴います。
料金は140円程度ですが、
窓口だと送付料金も確認でき、
料金不足で先方に迷惑をかけたり、
料金不足のために受け取りを拒否され、差し戻されたりすることもありません。
あなたの人生に関わる大事な書類ですから、
できれば簡易書留で送るくらいでちょうどいいと思います。
受け取る側も、「書留」という文字で気が引き締まる思いになります。
メール便や宅配便で送ろうとする方もいますが、
そもそも履歴書は「一般信書」という郵便物に分類されています。
「郵便法」という法律の中で、
「一般信書は、総務大臣の許可を受けた信書便事業者しか配達できない」と定められていて、
この許可を受けている事業者は「日本郵便」だけなんです。
普段、何気なくやってしまいがちなことなのですが、
ここはしっかり「郵便輸送」で。
ここに繋がるのは、送り手と受け取り側の「信頼」です。
人事部のつぶやき
人事部のつぶやき」
これってさぁ・・・・と、絶句してしまう履歴書が届くことは珍しくありません。
手にするたびに、残念だなぁ、と思います。
せっかく送ってくれるなら、ちゃんと送って!と思います。
こんなコーヒーのシミついた履歴書、ツライわ~(泣)
書き間違いをそのままに、二重線で消してあったり、
訂正印押せばいいってもんじゃないですぅ〜(泣)
手書きの、履歴書の、「コピー」って何?
シワだらけって、悲しい。
今日も今日とて、履歴書が届く。。。。。
「恋する履歴書」に会いたいなぁ。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。