現役ライターが教える読まれる文章のコツ ブログ編Vol.3 あなたは何をブログに書くのか-contents 内容

スポンサーリンク

ec289483f44d59e9e03085bfb6ae9f64_s

ごきげんよう。トモミ・シリアス・デラックスです。
シリアスなトモミ・デラックスはライターモード全開で
文章上達のポイントやブランディング、セールスを成功させるためのコツをお話します。

3回目のテーマは「あなたは何をブログに書くのか」

ブログの中身・内容についてお話します

目次

スポンサーリンク

書こうと思っていることを列記する

「あなたはなぜブログを書くのか」を考えて、ブログの目的がはっきりしたら、次は「何を書くのか」を決めましょう。

まずは難しいことを考えずにそのブログで書こうと思っていることを箇条書きで書き出していきます。

たとえばこんな感じです。

・作文は難しくない
・書くことは楽しい
・手書きのよさ
・手を使う
・書くための準備は何が必要か
・書く道具について
・文章を書くメリット
・子どもと作文
・学校で習う作文
・文章を作るのは頭の体操
・作文と想像力
・作文と創造力
・作文ゲーム

 

こんな風に、順番も何も考えずに列記します。
これは頭の中にあるものを「見える化」する作業です。

ノートに書き出してもいいですが、オススメはふせんに書くこと!
どうやって書けばいいか、書き方は次の項で(^O^)/

ブログに書くことを一枚のふせんにひとつずつ記入する

ふせんに書き出す際に一つだけルールがあります。
一枚のふせんにひとつの項目

守るべきルールというか

あなたが目的にそったブログを書くために注意しなければならないことはこれだけです。

【スマートバリュー】 強粘着ふせんBOXビビッド75*75 P121J-VM-20

価格:2,984円
(2017/1/24 14:28時点)
感想(0件)

まとめ 「ふせんに書き出す=見える化」だけじゃない

ブログに書こうと思っている内容をふせんに書き出すことで、
あなたの頭の中にあるアイディアやイメージを「見える化」しました。

 

ただ、見える化するためだけなら、ふせんでなくても構いません。
ノートに書き出そうが、チラシの裏にまとめ書きしようが同様に「見える化」できます。

じゃあどうしてわざわざふせんに書く必要があったのか。

ちょっとおさらいをします。
一枚のふせんには、必ず一つブログに書こうと思っていることが記されています。
つまり一つの情報が書き込まれています。

 

ふせん一枚=情報一つ

 

これが重要なポイントです。
あなたはふせんの数だけ情報を持っているということになるのです。
ふせんが10枚あれば情報も10、20枚なら20、100枚なら100の情報を持っていることがわかりますね。

もうひとつ、一つずつの情報は一枚ずつ独立しているので、並べ替えやグルーピングが簡単にできるのです。
これがノートではなくふせんに書き出した最大のポイントです。

見える化した情報をどんな順番で、どうカテゴライズして書くか。
ふせんなら、パズルのように並べ替えすることで情報を整理し、
またカテゴライズすることができるのです。

見える化して
並べ替えて
カテゴライズした
情報をどう使うのか。
次回をこうご期待!(^O^)/

スポンサーリンク

この記事の著者

トモミ・デラックス

トモミ・デラックスフリーランスライター、コトバ屋

日本一乱れた日本語を操るフリーランスライター。
「正しい文章と伝わる文章はイコールではない」
「作文が苦手!は植え付けられた思い込み」
をモットーに、文章講座も開いています。
プライベートでは一男一女の母でぐうたらな同居嫁。

もちろん、オシゴトの時には正しい日本語を使います!

関連記事

北陸女子のためのコミュニティスペース ●北陸ガールズスクエア●

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


スポンサーリンク

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る